令和7年度発行版 知多地方教育計画案 中学校

知多地方教育計画案(中学校) 令和7年度版.pdf

Ⅰ 総則等

00 冒頭文.pdf

01 知多地方教育計画案について.pdf

02 <資料1> 授業時数等の取り扱い.pdf

03 <資料2> 知多地方教育計画案本文凡例.pdf

04 <資料3> 学習指導案例(略案).pdf

05 <資料4> 学習指導案例(細案).pdf

06 <資料5> 年間計画例.pdf

07 <資料6> 日案例.pdf

08 委員名簿.pdf 

 教科単元別

国 語 社 会 数  学 理 科 英 語 音 楽 美 術 保健体育 技 術 家 庭 道 徳
1年 1年 1年 1年 1年 1年 1年 1・2年 全学年 全学年  
2年 2年 2年 2年 2年 2年 2年  
3年 3年 3年 3年 3年 3年 3年 3年      

01 国語 
  011 前文 国語.pdf 
  012 前文 国語1年.pdf 
  013 前文 国語2年.pdf 
  014 前文 国語3年.pdf 
  021 年間計画 国語1年.pdf 
  022 年間計画 国語2年.pdf 
  023 年間計画 国語3年.pdf 
  031 指導案例 国語(小説).pdf 
  032 指導案例 国語(プレゼン).pdf 
  033 指導案例 国語(随筆).pdf 
    1年 
      国1-01 朝のリレー.pdf 
      国1-02 言葉に出会うために -野原はうたう/書き留める/言葉を調べる.pdf 
      国1-03 1学びをひらく -はじまりの風.pdf 
      国1-04 1学びをひらく -情報を聞き取り、要点を伝える.pdf 
      国1-05 1学びをひらく -言葉1 音声の仕組みや働き.pdf 
      国1-06 1学びをひらく -話の構成を工夫しよう.pdf 
      国1-07 1学びをひらく -漢字1 漢字の組み立てと部首/漢字に親しもう1.pdf 
      国1-08 2新しい視点で -ダイコンは大きな根?.pdf 
      国1-09 2新しい視点で -ちょっと立ち止まって.pdf 
      国1-10 2新しい視点で -情報整理のレッスン 比較・分類.pdf 
      国1-11 2新しい視点で -情報を整理して説明しよう 発見したことをわかりやすく書く.pdf 
      国1-12 2新しい視点で -言葉2 指示する語句と接続する語句.pdf 
      国1-13 3言葉に立ち止まる -空の詩 三編/言葉3 さまざまな表現技法.pdf 
      国1-14 3言葉に立ち止まる -比喩で広がる言葉の世界.pdf 
      国1-15 3言葉に立ち止まる -文法への扉1 言葉のまとまりを考えよう.pdf 
      国1-16 3言葉に立ち止まる -語彙を豊かに 心情を表す言葉.pdf 
      国1-17 情報×SDGs -情報収集の達人になろう/コラム 著作権について知ろう.pdf 
      国1-18 いつも本はそばに -読書を楽しむ.pdf 
      国1-19 いつも本はそばに -本の中の中学生/読書案内 本の世界を広げよう/コラム 本との出会い.pdf 
      国1-20 (書写)楷書で書こう.pdf 
      国1-21 (書写)楷書と仮名を調和させて書こう.pdf 
      国1-22 4心の動き -大人になれなかった弟たちに…….pdf 
      国1-23 4心の動き -星の花が降るころに.pdf 
      国1-24 4心の動き -項目を立てて書こう 案内文を書く.pdf 
      国1-25 4心の動き -言葉4 方言と共通語.pdf 
      国1-26 4心の動き -言葉4 方言と共通語.pdf 
      国1-27 4心の動き -漢字2 漢字の音訓 漢字に親しもう2.pdf 
      国1-28 5筋道を立てて -「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ.pdf 
      国1-29 5筋道を立てて -思考のレッスン1 意見と根拠.pdf 
      国1-30 5筋道を立てて -根拠を明確にして書こう 資料を引用して報告する.pdf 
      国1-31 5筋道を立てて -漢字に親しもう3.pdf 
      国1-32 5筋道を立てて -文法への扉2 言葉の関係を考えよう.pdf 
      国1-33 5筋道を立てて -聴きひたる 大阿蘇.pdf 
      国1-34 6いにしえの心にふれる -古典の世界/音読を楽しもう いろは歌.pdf 
      国1-35 6いにしえの心にふれる -蓬莱の玉の枝-「竹取物語」から/古典の言葉.pdf 
      国1-36 6いにしえの心にふれる -今に生きる言葉/漢文を読む.pdf 
      国1-37 7価値を見いだす -「不便」の価値を見つめ直す.pdf 
      国1-38 7価値を見いだす -思考のレッスン2 原因と結果.pdf 
      国1-39 7価値を見いだす -漢字に親しもう4.pdf 
      国1-40 7価値を見いだす -進め方について考えよう.pdf 
      国1-41 7価値を見いだす -話題や展開を捉えて話し合おう グループで語り合い、ものの見方を広げる.pdf 
      国1-42 いつも本はそばに -研究の現場にようこそ/読書案内 本の世界を広げよう.pdf 
      国1-43 (書写)行書で書いてみよう.pdf 
      国1-44 8自分を見つめる -少年の日の思い出.pdf 
      国1-45 8自分を見つめる -漢字に親しもう5.pdf 
      国1-46 8自分を見つめる -文法への扉3 単語の性質を見つけよう.pdf 
      国1-47 8自分を見つめる -二十歳になった日.pdf 
      国1-48 8自分を見つめる -構成や描写を工夫して書こう 体験を基に随筆を書く.pdf 
      国1-49 8自分を見つめる -漢字の成り立ち.pdf 
      国1-50 8自分を見つめる -一年間の学びを振り返ろう 要点を資料にまとめ、発表する.pdf 
      国1-51 8自分を見つめる -ぼくが ここに.pdf 
      国1-52 学びを深める -国語の力試し.pdf 
      国1-53 (書写)書き初めを書く.pdf 
    2年 
      中国2-01 見えないだけ/続けてみよう.pdf 
      中国2-02 1広がる学びへ -アイスプラネット.pdf 
      中国2-03 1広がる学びへ -意見を聞き、整理して検討する.pdf 
      中国2-04 1広がる学びへ -文法への扉1 単語をどう分ける?.pdf 
      中国2-05 1広がる学びへ -魅力的な提案をしよう 資料を示してプレゼンテーションをする.pdf 
      中国2-06 1広がる学びへ ―枕草子.pdf 
      中国2-07 2多様な視点から -クマゼミ増加の原因を探る.pdf 
      中国2-08 2多様な視点から -情報整理のレッスン 思考の視覚化.pdf 
      中国2-09 2多様な視点から -情報を整理して伝えよう 職業ガイドを作る.pdf 
      中国2-10 2多様な視点から -漢字1 熟語の構成/漢字に親しもう2.pdf 
      中国2-11 3言葉と向き合う -短歌に親しむ/短歌の創作教室/短歌を味わう.pdf 
      中国2-12 3言葉と向き合う -言葉の力.pdf 
      中国2-13 3言葉と向き合う -言葉1 類義語・対義語・多義語.pdf 
      中国2-14 3言葉と向き合う -語彙を豊かに.pdf 
      中国2-15 情報×SDGs -メディアの特徴を生かして情報を集めよう.pdf 
      中国2-16 いつも本はそばに -読書を楽しむ.pdf 
      中国2-17 いつも本はそばに -翻訳作品を読み比べよう/コラム「『わからない』は人生の宝物」/読書案内.pdf 
      中国2-18 4人間のきずな -ヒューマノイド.pdf 
      中国2-19 4人間のきずな -字のない葉書.pdf 
      中国2-20 4人間のきずな -表現を工夫して書こう 手紙や電子メールを書く.pdf 
      中国2-21 4人間のきずな -〔推敲〕表現の効果を考える.pdf 
      中国2-22 4人間のきずな -言葉2 敬語.pdf 
      中国2-23 4人間のきずな -聞き上手になろう.pdf 
      中国2-24 4人間のきずな -漢字2同じ訓・同じ音をもつ漢字/漢字に親しもう3.pdf 
      中国2-25 5論理を捉えて -モアイは語る――地球の未来.pdf 
      中国2-26 5論理を捉えて -思考のレッスン1 根拠の吟味.pdf 
      中国2-27 5論理を捉えて -根拠の適切さを考えて書こう 意見文を書く.pdf 
      中国2-28 5論理を捉えて -聴きひたる 月夜の浜辺.pdf 
      中国2-29 6いにしえの心を訪ねる -音読を楽しむ 平家物語.pdf 
      中国2-30 6いにしえの心を訪ねる -扇の的――「平家物語」から.pdf 
      中国2-31 6いにしえの心を訪ねる -仁和寺にある法師――「徒然草」から.pdf 
      中国2-32 6いにしえの心を訪ねる -漢詩の風景.pdf 
      中国2-33 7価値を語る -君は「最後の晩餐」を知っているか/「最後の晩餐」の新しさ.pdf 
      中国2-34 7価値を語る -思考のレッスン2 具体と抽象.pdf 
      中国2-35 7価値を語る -〔話し合い(進行)〕話し合いの流れを整理しよう.pdf 
      中国2-36 7価値を語る -文法の扉2 走る。走らない。走ろうよ。.pdf 
      中国2-37 7価値を語る -立場を尊重して話し合おう 討論で視野を広げる.pdf 
      中国2-38 7価値を語る -漢字に親しもう4.pdf 
      中国2-39 いつも本はそばに -「自分らしさ」を認め合う社会へ/読書案内.pdf 
      中国2-40 8表現を見つめる -走れメロス.pdf 
      中国2-41 8表現を見つめる -漢字に親しもう5.pdf 
      中国2-42 8表現を見つめる -文法への扉3 一字違いで大違い.pdf 
      中国2-43 8表現を見つめる -描写を工夫して書こう 心の動きが伝わるように物語を書く.pdf 
      中国2-44 8表現を見つめる -言葉3 話し言葉と書き言葉.pdf 
      中国2-45 8表現を見つめる -言葉3 話し言葉と書き言葉.pdf 
      中国2-46 8表現を見つめる -国語の学びを振り返ろう.pdf 
      中国2-47 8表現を見つめる -鍵.pdf 
      中国2-48 学びを深める -国語の力試し.pdf 
      中国2-49 (書写)行書で書こう.pdf 
      中国2-50 (書写)行書と仮名の調和.pdf 
      中国2-51 (書写)学習活動や日常生活に生かして書こう.pdf 
    3年 
      中国3-01 世界はうつくしいと/続けてみよう.pdf 
      中国3-02 1深まる学びへ -握手.pdf 
      中国3-03 1深まる学びへ -[聞く] 意見を聞き、適切さを判断する.pdf 
      中国3-04 1深まる学びへ -文法への扉1 「走って」いるのは誰?.pdf 
      中国3-05 1深まる学びへ -説得力のある構成を考えよう スピーチで心を動かす.pdf 
      中国3-06 1深まる学びへ -言葉1 相手や場に応じた言葉遣い.pdf 
      中国3-07 1深まる学びへ -学びて時に之を習ふ ――「論語」から.pdf 
      中国3-08 2視野を広げて -作られた「物語」を超えて.pdf 
      中国3-09 2視野を広げて -思考のレッスン 具体化・抽象化.pdf 
      中国3-10 2視野を広げて -論理の展開を意識して書こう グラフを基に小論文を書く.pdf 
      中国3-11 2視野を広げて -漢字1 熟語の読み方.pdf 
      中国3-12 3言葉とともに -俳句の可能性/俳句を味わう.pdf 
      中国3-13 3言葉とともに -言葉の釣り糸を垂らす.pdf 
      中国3-14 3言葉とともに -言葉2 和語・漢語・外来語.pdf 
      中国3-15 情報×SDGs -実用的な文章を読もう 報道文を比較して読もう.pdf 
      中国3-16 情報×SDGs -情報整理のレッスン 情報の信頼性.pdf 
      中国3-17 いつも本はそばに -読書を楽しむ/「私の一冊」を探しに行こう.pdf 
      中国3-18 4状況の中で -挨拶 ――原爆の写真によせて.pdf 
      中国3-19 4状況の中で -故郷.pdf 
      中国3-20 4状況の中で -[推敲]論理の展開を整える.pdf 
      中国3-21 4状況の中で -言葉3 慣用句・ことわざ・故事成語.pdf 
      中国3-22 4状況の中で -聞き上手になろう 質問で相手の思いに迫る.pdf 
      中国3-23 4状況の中で -漢字2 漢字の造語力.pdf 
      中国3-24 5自らの考えを -複数の意見を読んで、考えよう―正解が一つに決まらない課題と向き合う.pdf 
      中国3-25 5自らの考えを -考えを効果的に伝えよう 多角的に分析して批評文を書く.pdf 
      中国3-26 5自らの考えを -文法への扉2 「ない」の違いがわからない?.pdf 
      中国3-27 5自らの考えを -聴きひたる 初恋.pdf 
      中国3-28 6いにしえの心を受け継ぐ -和歌の世界/古今和歌集 仮名序.pdf 
      中国3-29 6いにしえの心を受け継ぐ -君待つと ――万葉・古今・新古今.pdf 
      中国3-30 6いにしえの心を受け継ぐ -夏草――「おくのほそ道」から.pdf 
      中国3-31 7価値を生み出す -それでも、言葉を.pdf 
      中国3-32 7価値を生み出す -漢字3 漢字のまとめ/漢字に親しもう4.pdf 
      中国3-33 7価値を生み出す -話し合いを効果的に進めよう.pdf 
      中国3-34 7価値を生み出す -合意形成に向けて話し合おう 課題解決のために会議を開く.pdf 
      中国3-35 いつも本はそばに -本は世界への扉/本の世界を広げよう.pdf 
      中国3-36 8未来へ向かって -温かいスープ.pdf 
      中国3-37 8未来へ向かって -アラスカとの出会い.pdf 
      中国3-38 8未来へ向かって -律儀な桜.pdf 
      中国3-39 8未来へ向かって -わたしを束ねないで.pdf 
      中国3-40 8未来へ向かって -三年間の歩みを振り返ろう.pdf 
      中国3-41 8未来へ向かって -三年間の歩みを振り返ろう.pdf 
      中国3-42 8未来へ向かって -漢字に親しもう5.pdf 
      中国3-43 学びを深める -国語の力試し.pdf 
      中国3-44 (書写)行書と仮名を調和させて書こう.pdf 
      中国3-45 (書写)身のまわりの多様な表現をとおして文字文化の豊かさにふれ、効果的に文字を書こう.pdf 
      中国3-46 (書写)書き初めを書く.pdf 
02 社会 
  011 前文 社会.pdf 
  012 前文 社会(地理的分野).pdf 
  013 前文 社会(歴史的分野).pdf 
  014 前文 社会(公民的分野).pdf 
  021 年間計画 社会1年.pdf 
  022 年間計画 社会2年.pdf 
  024 年間計画 社会2年(旧).pdf 
  025 年間計画 社会3年(旧).pdf 
  031 指導案例 社会(地理的分野).pdf 
  032 指導案例 社会(歴史的分野).pdf 
  033 指導案例 社会(公民的分野).pdf 
    1年 
      社1-01 持続可能な社会と私たち.pdf 
      社1-02 世界各地の人々の生活と環境.pdf 
      社1-03 受けつがれてゆく人々のおもい・歴史を学ぶにあたって.pdf 
      社1-04 私たちと歴史.pdf 
      社1-05 古代までの日本と世界.pdf 
      社1-06 世界の諸地域.pdf 
      社1-07 地域調査の手法.pdf 
      社1-08 中世の日本と世界.pdf 
    2年 
      中社2-01 日本の地域的特色と地域区分.pdf 
      中社2-02 近世の日本と世界.pdf 
      中社2-03 日本の諸地域.pdf 
      中社2-04 地域の在り方.pdf 
      中社2-05 日本の近代化.pdf 
    3年 
      中社3-01 二度の世界大戦と日本.pdf 
      中社3-02 現代の日本と世界.pdf 
      中社3-03 「歴史との対話」を未来に活かす.pdf 
      中社3-04 これからの社会をどんな社会にしたい?.pdf 
      中社3-05 私たちが生きる現代社会.pdf 
      中社3-06 現代社会の見方・考え方.pdf 
      中社3-07 個人の尊重と日本国憲法.pdf 
      中社3-08 国民主権と日本の政治.pdf 
      中社3-09 市場の働きと経済.pdf 
      中社3-10 国民の生活と政府の役割.pdf 
      中社3-11 現代の国際社会と課題.pdf 
      中社3-12 わたしたちの課題 -持続可能な社会を目指して-.pdf 
03 数学 
  011 前文 数学.pdf 
  012 前文 数学1年.pdf 
  013 前文 数学2年.pdf 
  014 前文 数学3年.pdf 
  021 年間計画 数学1年.pdf 
  022 年間計画 数学2年.pdf 
  023 年間計画 数学3年.pdf 
  031 指導案例 数学1年.pdf 
  032 指導案例 数学2年.pdf 
  033 指導案例 数学3年.pdf 
    1年 
      中数1-01 オリエンテーション.pdf 
      中数1-02 正の数・負の数.pdf 
      中数1-03 文字の式.pdf 
      中数1-04 方程式.pdf 
      中数1-05 変化と対応.pdf 
      中数1-06 平面図形.pdf 
      中数1-07 空間図形.pdf 
      中数1-08 データの活用.pdf 
    2年 
      中数2-01 オリエンテーション.pdf 
      中数2-02 式の計算.pdf 
      中数2-03 連立方程式.pdf 
      中数2-04 一次関数.pdf 
      中数2-05 図形の調べ方.pdf 
      中数2-06 図形の性質と証明.pdf 
      中数2-07 場合の数と確率.pdf 
      中数2-08 箱ひげ図とデータの活用.pdf 
    3年 
      中数3-01 オリエンテーション.pdf 
      中数3-02 式の展開と因数分解.pdf 
      中数3-03 平方根.pdf 
      中数3-04 二次方程式.pdf 
      中数3-05 y=ax^2.pdf 
      中数3-06 図形と相似.pdf 
      中数3-07 円の性質.pdf 
      中数3-08 三平方の定理.pdf 
      中数3-09 標本調査とデータの活用.pdf 
04 理科 
  011 前文 理科.pdf 
  012 前文 理科(第1分野).pdf 
  013 前文 理科(第2分野).pdf 
  021 年間計画 理科1年.pdf 
  022 年間計画 理科2年.pdf 
  023 年間計画 理科3年.pdf 
  031 指導案例 理科.pdf 
    1年 
      中理1-01 生物の観察と分類(2分野 単元1-1章).pdf 
      中理1-02 植物の体の共通点と相違点(2分野 単元1-2章).pdf 
      中理1-03 動物の体の共通点と相違点(2分野 単元1-3章).pdf 
      中理1-04 さまざまな物質とその見分け方(1分野 単元2-1章).pdf 
      中理1-05 気体の性質(1分野 単元2-2章).pdf 
      中理1-06 水溶液の性質(1分野 単元2-3章).pdf 
      中理1-07 物質の状態変化(1分野 単元2-4章).pdf 
      中理1-08 身近にある地形・地層・岩石を観察しよう(2分野 単元3-序章).pdf 
      中理1-09 大地の歴史と地層(2分野 単元3-1章).pdf 
      中理1-10 火山活動と火成岩(2分野 単元3-2章).pdf 
      中理1-11 地震と大地の変化(2分野 単元3-3章).pdf 
      中理1-12 大地の躍動と恵み(2分野 単元3-4章).pdf 
      中理1-13 光の性質(1分野 単元4-1章).pdf 
      中理1-14 音の性質(1分野 単元4-2章).pdf 
      中理1-15 力のはたらき(1分野 単元4-3章).pdf 
    2年 
      中理2-01 化学変化と物質の成り立ち(1分野 単元1-1章).pdf 
      中理2-02 いろいろな化学変化(1分野 単元1-2章).pdf 
      中理2-03 化学変化と物質の質量(1分野 単元1-3).pdf 
      中理2-04 生物の細胞と個体(2分野 単元2-1章).pdf 
      中理2-05 植物の体のつくりとはたらき(2分野 単元2-2章).pdf 
      中理2-06 動物の体のつくりとはたらき(2分野 単元2-3章).pdf 
      中理2-07 気象の観測(2分野 単元3-1章).pdf 
      中理2-08 空気中の水の変化(2分野 単元3-2章).pdf 
      中理2-09 低気圧と天気の変化(2分野 単元3-3章).pdf 
      中理2-10 日本の気象(2分野 単元3-4章).pdf 
      中理2-11 大気の躍動と恵み(2分野 単元3-5章).pdf 
      中理2-12 電流と電圧(1分野 単元4-1章).pdf 
      中理2-13 電流と磁界(1分野 単元4-2章).pdf 
      中理2-14 静電気と電流(1分野 単元4-3章).pdf 
    3年 
      中理3-01 水溶液とイオン(1分野 単元1-1章).pdf 
      中理3-02 酸・アルカリとイオン(1分野 単元1-2章).pdf 
      中理3-03 電池とイオン(1分野 単元1-3章).pdf 
      中理3-04 生物の成長と殖え方(2分野 単元2-1章).pdf 
      中理3-05 遺伝の規則性(2分野 単元2-2章).pdf 
      中理3-06 生物の種類の多様性と進化(2分野 単元2-3章).pdf 
      中理3-07 天体の1日の動き(2分野 単元3-1章).pdf 
      中理3-08 天体の1年の動き(2分野 単元3-2章).pdf 
      中理3-09 月や惑星の動きと見え方 (2分野 単元3-3章).pdf 
      中理3-10 太陽系と恒星(2分野 単元3-4章).pdf 
      中理3-11 力の規則性(1分野 単元4-1章).pdf 
      中理3-12 力と運動(1分野 単元4-2章).pdf 
      中理3-13 仕事とエネルギー(1分野 単元4-3章).pdf 
      中理3-14 エネルギーの移り変わり(1分野 単元4-4章).pdf 
      中理3-15 生物と環境との関わり(2分野 単元5-1章).pdf 
      中理3-16 自然環境と私たち(2分野 単元5-2章).pdf 
      中理3-17 自然災害と私たち(2分野 単元5-3章).pdf 
      中理3-18 科学技術の発展と私たち(1分野 単元5-5章).pdf 
      中理3-19 科学技術の利用と自然環境の保全(1・2分野 単元5-終章).pdf 
05 英語 
  011 前文 英語.pdf 
  021 年間計画 英語1年.pdf 
  022 年間計画 英語2年.pdf 
  023 年間計画 英語3年.pdf 
  031 指導案例 英語1年.pdf 
  032 指導案例 英語2年.pdf 
  033 指導案例 英語3年.pdf 
    1年 
      中英1-01 Unit 0.pdf 
      中英1-02 Unit1・Sound and Letters1.pdf 
      中英1-03 Unit2・Sound and Letters2・Grammar for Communication1.pdf 
      中英1-04 Unit3・Sound and Letters3・Grammar for Communication2.pdf 
      中英1-05 Unit4・Sound and Letters4・Grammar for Communication3.pdf 
      中英1-06 Stage Activity1.pdf 
      中英1-07 Unit5 My Brother in Hawaii.pdf 
      中英1-08 Real Life English1・Grammar for Communication4.pdf 
      中英1-09 Unit6.pdf 
      中英1-10 Real Life English2・Grammar for Communication5.pdf 
      中英1-11 Unit7.pdf 
      中英1-12 Real Life English3・Grammar for Communication6.pdf 
      中英1-13 Unit8.pdf 
      中英1-14 Real Life English4.pdf 
      中英1-15 Stage Activity2.pdf 
      中英1-16 Unit9.pdf 
      中英1-17 Real Life English5・Grammar for Communication7.pdf 
      中英1-18 Unit10.pdf 
      中英1-19 Real Life English6・Grammar for Communication8.pdf 
      中英1-20 Learning Literature in English・Stage Activity3.pdf 
      中英1-21 Let's Read.pdf 
    2年 
      中英2-01 Unit0.pdf 
      中英2-02 Unit1.pdf 
      中英2-03 Real Life English1・Grammar for Communication1.pdf 
      中英2-04 Unit2.pdf 
      中英2-05 Real Life English2・Grammar for Communication2.pdf 
      中英2-06 Unit3.pdf 
      中英2-07 Real Life English3・Learning Technology in English・Grammar for Communication3.pdf 
      中英2-08 Stage Activity1.pdf 
      中英2-09 Let's Read1.pdf 
      中英2-10 Unit4.pdf 
      中英2-11 Real Life English4・Grammar for Communication4.pdf 
      中英2-12 Unit5.pdf 
      中英2-13 Real Life English5・Learning Social Studies in English.pdf 
      中英2-14 Unit6.pdf 
      中英2-15 Real Life English6・Grammar for Communication5.pdf 
      中英2-16 Stage Activity2.pdf 
      中英2-17 Let's Read2.pdf 
      中英2-18 Unit7.pdf 
      中英2-19 Real Life English7・Grammar for Communication6.pdf 
      中英2-20 Stage Activity3.pdf 
      中英2-21 Let's Read3.pdf 
    3年 
      中英3-01 Unit0.pdf 
      中英3-02 Unit1.pdf 
      中英3-03 Real Life English1・Learning Japanese in English.pdf 
      中英3-04 Unit2.pdf 
      中英3-05 Real Life English2・Grammar for Communicaton1.pdf 
      中英3-06 Unit3.pdf 
      中英3-07 Real Life English3・Learning Science in English・Grammar for Communication2.pdf 
      中英3-08 Stage Activity1.pdf 
      中英3-09 Let's Read1.pdf 
      中英3-10 Unit4.pdf 
      中英3-11 Real Life English4・Learning Art in English.pdf 
      中英3-12 Unit5.pdf 
      中英3-13 Real Life English5・Grammar for Communication3.pdf 
      中英3-14 Stage Activity2.pdf 
      中英3-15 Unit6.pdf 
      中英3-16 Real Life English6・Learning Social Studies in English・Grammar for Communication4.pdf 
      中英3-17 Stage Activity3.pdf 
      中英3-18 Let's Read2.pdf 
      中英3-19 Let's Read3.pdf 
06 音楽 
  011 前文 音楽.pdf 
  012 前文 音楽1年.pdf 
  013 前文 音楽2・3年.pdf 
  021 年間計画 音楽1年.pdf 
  022 年間計画 音楽2年.pdf 
  023 年間計画 音楽3年.pdf 
  024 年間計画 音楽3年(旧).pdf 
  031 指導案例 音楽1年.pdf 
  032 指導案例 音楽2年.pdf 
  033 指導案例 音楽3年.pdf 
    1年 
      中音1-01 オリエンテーション.pdf 
      中音1-02 思いをこめて楽しく歌おう.pdf 
      中音1-03 タンギングや左手の運指を身に付けよう.pdf 
      中音1-04 曲の形式を捉えながら鑑賞しよう.pdf 
      中音1-05 曲の特徴を生かして歌おう.pdf 
      中音1-06 言葉の特徴を捉えて旋律をつくろう.pdf 
      中音1-07 曲の形式を生かして歌おう.pdf 
      中音1-08 言葉の特徴を捉えて音楽を構成しよう.pdf 
      中音1-09 曲想の変化を感じ取って鑑賞しよう.pdf 
      中音1-10 右手の運指や低い音を表現する奏法を身に付けよう.pdf 
      中音1-11 パートの役割を生かして合わせて歌おう.pdf 
      中音1-12 箏曲の多様な表現を鑑賞しよう.pdf 
      中音1-13 箏の基本的な奏法を身に付けよう.pdf 
      中音1-14 民謡の特徴を捉えてふさわしい声で歌おう.pdf 
      中音1-15 わが国やアジア地域の、多様で豊かな声による表現を鑑賞しよう.pdf 
      中音1-16 篠笛の基本的な奏法を身に付けて表現を工夫しよう.pdf 
    2年 
      中音2-01 作者の思いを歌声にのせて合唱しよう.pdf 
      中音2-02 サミングや息のコントロールを身に付けて表現を工夫しよう.pdf 
      中音2-03 旋律に合うリズムパターンをつくろう.pdf 
      中音2-04 曲の形式を捉え、パイプオルガンによる表現を鑑賞しよう.pdf 
      中音2-05 曲の構成を聴き取り、オーケストラによる表現を鑑賞しよう.pdf 
      中音2-06 曲の形式を生かして歌おう.pdf 
      中音2-07 箏の基本的な奏法を身に付けて表現を工夫しよう.pdf 
      中音2-08 曲の特徴と構成のおもしろさを味わいながら鑑賞しよう.pdf 
      中音2-09 曲想を味わいながら合わせて歌おう.pdf 
      中音2-10 雅楽の多様な表現を鑑賞しよう.pdf 
      中音2-11 五つの音とリズムを組み合わせて旋律をつくろう.pdf 
      中音2-12 曲の特徴を生かして歌おう.pdf 
    3年 
      中音3-01 曲の形式を生かして歌おう.pdf 
      中音3-02 曲想を感じ取り、音楽の背景を理解して鑑賞しよう.pdf 
      中音3-03 言葉の特徴を捉えて表現しよう.pdf 
      中音3-04 ギターの基本的な奏法を身に付けて表現を工夫しよう.pdf 
      中音3-05 リコーダーの基本的な奏法を身に付けてアンサンブルを楽しもう.pdf 
      中音3-06 オペラの豊かな表現を鑑賞しよう.pdf 
      中音3-07 曲の特徴を捉えて、ふさわしい声で歌おう.pdf 
      中音3-08 言葉の特徴を捉えて旋律をつくろう.pdf 
      中音3-09 曲想を感じ取り、曲の特徴を生かして合わせて歌おう.pdf 
      中音3-10 曲想を感じ取り、曲の特徴を生かして歌おう【旧】.pdf 
      中音3-11 歌舞伎の豊かな表現を鑑賞しよう.pdf 
      中音3-12 文楽の豊かな表現を鑑賞しよう.pdf 
      中音3-13 曲想を味わいながら合わせて歌おう2【旧】.pdf 
07 美術 
  011 前文 美術.pdf 
  012 前文 美術1年.pdf 
  013 前文 美術2・3年.pdf 
  021 年間計画 美術1年.pdf 
  022 年間計画 美術2年.pdf 
  023 年間計画 美術3年.pdf 
  024 年間計画 美術3年(旧).pdf 
  031 指導案 美術1年.pdf 
  032 指導案 美術3年.pdf 
    1年 
      中美1-01 鑑賞との出会い(オリエンテーション).pdf 
      中美1-02 見つめて、感じて、描いて(絵や彫刻など).pdf 
      中美1-03 つなげて広がる模様の世界(デザインや工芸など).pdf 
      中美1-04 屏風、美のしかけ(鑑賞).pdf 
      中美1-05 墨と水が描く世界(絵や彫刻など).pdf 
      中美1-06 絵や彫刻との出会い(オリエンテーション).pdf 
      中美1-07 自然の美しさから生まれた(鑑賞).pdf 
      中美1-08 そのものらしさを形にして(絵や彫刻など).pdf 
      中美1-09 人の暮らしを豊かに(オリエンテーション).pdf 
      中美1-10 文字が生み出すイメージ(デザインや工芸など).pdf 
      中美1-11 絵の中にある物語(鑑賞).pdf 
      中美1-12 人間っておもしろい(絵や彫刻など).pdf 
      中美1-13 暮らしの中の木の工芸(デザインや工芸など).pdf 
    2年 
      中美2-01 学びの実感と深まり.pdf 
      中美2-02 自由な視点で風景を見つめる.pdf 
      中美2-03 写真表現の魅力.pdf 
      中美2-04 ひと目で伝わるみんなのデザイン.pdf 
      中美2-05 瞬間の美しさを形に.pdf 
      中美2-06 浮世絵っておもしろい.pdf 
      中美2-07 日本文化との出会い.pdf 
      中美2-08 日本の技を受け継いで.pdf 
      中美2-09 現代美術にザワザワザワッ!.pdf 
      中美2-10 筆と水で多彩に表す.pdf 
      中美2-11 空間を彩る光の装飾.pdf 
    3年 
      中美3-01 社会に生きる美術の力(オリエンテーション).pdf 
      中美3-02 あなたのイメージを探そう(絵や彫刻など).pdf 
      中美3-03 仏像の姿に見る人々の祈り(鑑賞).pdf 
      中美3-04 芸術としての漫画表現(絵画や彫刻など).pdf 
      中美3-05 自分を表現する色(デザインや工芸など).pdf 
      中美3-06 わたし自身を見つめて(絵や彫刻など).pdf 
      中美3-07 あの日を忘れない(鑑賞).pdf 
      中美3-08 魅力を伝えるパッケージ (デザインや工芸など).pdf 
      中美3-09 動きで伝えるメッセージ(絵画や彫刻など).pdf 
08 保健体育 
  011 前文 保健体育.pdf 
  012 前文 保健体育1・2年.pdf 
  013 前文 保健体育3年.pdf 
  014 前文 保健分野.pdf 
  021 年間計画 保健体育1・2年.pdf 
  022 年間計画 保健体育3年.pdf 
  031 指導案例 保健体育(体育).pdf 
  032 指導案例 保健体育(保健).pdf 
    1・2年 
      中保1・2-01 体つくり運動(体ほぐしの運動・体の動きを高める運動).pdf 
      中保1・2-02 器械運動(マット運動).pdf 
      中保1・2-03 器械運動(鉄棒運動).pdf 
      中保1・2-04 器械運動(平均台運動).pdf 
      中保1・2-05 器械運動(跳び箱運動).pdf 
      中保1・2-06 陸上競技〈短距離走・リレー〉.pdf 
      中保1・2-07 陸上競技〈長距離走〉.pdf 
      中保1・2-08 陸上競技〈ハードル走〉.pdf 
      中保1・2-09 陸上競技〈走り幅跳び〉.pdf 
      中保1・2-10 陸上競技〈走り高跳び〉.pdf 
      中保1・2-11 水泳.pdf 
      中保1・2-12 球技(ゴール型)〈バスケットボール〉.pdf 
      中保1・2-13 球技(ゴール型)〈ハンドボール〉.pdf 
      中保1・2-14 球技(ゴール型)〈サッカー〉.pdf 
      中保1・2-15 球技(ネット型)〈バレーボール〉.pdf 
      中保1・2-16 球技(ネット型)〈卓球〉.pdf 
      中保1・2-17 球技(ネット型)〈ソフトテニス〉.pdf 
      中保1・2-18 球技(ネット型)〈バドミントン〉.pdf 
      中保1・2-19 球技(ベ-スボール型)〈ソフトボール〉.pdf 
      中保1・2-20 武道(柔道).pdf 
      中保1・2-21 武道(剣道).pdf 
      中保1・2-22 武道(相撲).pdf 
      中保1・2-23 ダンス(フォークダンス、創作ダンス、現代的なリズムのダンス).pdf 
      中保1・2-24 ダンス(フォークダンス、創作ダンス、現代的なリズムのダンス).pdf 
      中保1・2-25 運動やスポーツの多様性【中1】.pdf 
      中保1・2-26 健康な生活と病気の予防【中1】.pdf 
      中保1・2-27 心身の発達と心の健康【中1】.pdf 
      中保1・2-28 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方【中2】.pdf 
      中保1・2-29 健康な生活と病気の予防【中2】.pdf 
      中保1・2-30 傷害の防止【中2】.pdf 
    3年 
      中保3-01 体つくり運動(体ほぐしの運動・実生活に生かす運動の計画).pdf 
      中保3-02 器械運動(マット運動).pdf 
      中保3-03 器械運動(鉄棒運動).pdf 
      中保3-04 器械運動(平均台運動).pdf 
      中保3-05 器械運動(跳び箱運動).pdf 
      中保3-06 陸上競技〈短距離走・リレー〉.pdf 
      中保3-07 陸上競技〈長距離走〉.pdf 
      中保3-08 陸上競技〈ハードル走〉.pdf 
      中保3-09 陸上競技〈走り幅跳び〉.pdf 
      中保3-10 陸上競技〈走り高跳び〉.pdf 
      中保3-11 水泳.pdf 
      中保3-12 球技(ゴール型)〈バスケットボール〉.pdf 
      中保3-13 球技(ゴール型)〈ハンドボール〉.pdf 
      中保3-14 球技(ゴール型)〈サッカー〉.pdf 
      中保3-15 球技(ネット型)〈バレーボール〉.pdf 
      中保3-16 球技(ネット型)〈卓球〉.pdf 
      中保3-17 球技(ネット型)〈ソフトテニス〉.pdf 
      中保3-18 球技(ネット型)〈ソフトテニス〉.pdf 
      中保3-19 球技(ベースボール型)〈ソフトボール〉.pdf 
      中保3-20 武道(柔道).pdf 
      中保3-21 武道(剣道).pdf 
      中保3-22 武道(相撲).pdf 
      中保3-23 ダンス(フォークダンス、創作ダンス、現代的なリズムのダンス).pdf 
      中保3-24 ダンス(フォークダンス、創作ダンス、現代的なリズムのダンス).pdf 
      中保3-25 文化としてのスポーツの意義【中3】.pdf 
      中保3-26 健康な生活と病気の予防【中3】.pdf 
      中保3-27 健康と環境【中3】.pdf 
09 技術 
  011 前文 技術.pdf 
  021 年間計画 技術.pdf 
  022 年間計画 技術(旧).pdf 
  031 指導案例 技術(材料).pdf 
  032 指導案例 技術(生物).pdf 
  033 指導案例 技術(エネルギー).pdf 
  034 指導案例 技術(情報).pdf 
    全学年 
    中技全-01 技術分野のガイダンス.pdf 
    中技全-02 材料と加工の技術の原理・方法と仕組み.pdf 
    中技全-03 材料と加工の技術による問題解決.pdf 
    中技全-04 社会の発展と材料と加工の技術.pdf 
    中技全-05 生物育成の技術の原理・法則と仕組み.pdf 
    中技全-06 生物育成の技術による問題解決.pdf 
    中技全-07 社会の発展と生物育成の技術.pdf 
    中技全-08 エネルギー変換の技術の原理・法則と仕組み.pdf 
    中技全-09 エネルギー変換の技術による問題解決.pdf 
    中技全-10 社会の発展とエネルギー変換の技術.pdf 
    中技全-11 情報の技術の原理・法則と仕組み.pdf 
    中技全-12 双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題解決.pdf 
    中技全-13 計測・制御のプログラムによる問題解決.pdf 
    中技全-14 社会の発展と情報の技術.pdf 
    中技全-15 技術分野の学習を終えて.pdf 
10 家庭 
  011 前文 家庭.pdf 
  021 年間計画 家庭.pdf 
  022 年間計画 家庭(旧).pdf 
  031 指導案例 家庭(住まい分野).pdf 
  032 指導案例 家庭(消費分野).pdf 
  033 指導案例 家庭(食分野).pdf 
    全学年 
    中家全-01 食事の役割と中学生の栄養の特徴.pdf 
    中家全-02 中学生に必要な栄養素を満たす食事.pdf 
    中家全-03 調理のための食品の選択.pdf 
    中家全-04 日常食の調理と地域の食分野.pdf 
    中家全-05 持続可能な食生活.pdf 
    中家全-06 サステナブルクッキングに挑戦しよう.pdf 
    中家全-07 衣服の選択と手入れ.pdf 
    中家全-08 生活を豊かにするために.pdf 
    中家全-09 持続可能な衣生活.pdf 
    中家全-10 住まいの役割と安全な住まい方.pdf 
    中家全-11 持続可能な住生活.pdf 
    中家全-12 私たちの消費生活 .pdf 
    中家全-13 責任ある消費者になるために.pdf 
    中家全-14 持続可能な消費生活.pdf 
    中家全-15 家族・家庭と地域.pdf 
    中家全-16 幼児の生活と家族.pdf 
    中家全-17 持続可能な家庭・地域生活.pdf 
11 道徳 
  011 前文 道徳.pdf 
  031 指導案例 道徳(1年 ヤクーバとライオン).pdf 
  032 指導案例 道徳(1年 あなたならどうしますか).pdf 
  033 指導案例 道徳(1年 かけがえのない命).pdf 
  034 指導案例 道徳(1年 裏庭でのできごと).pdf 
  035 指導案例 道徳(2年 国境なき医師団).pdf 
  036 指導案例 道徳(2年 SNSとどうつき合う).pdf 
  037 指導案例 道徳(2年 語りかける目).pdf 
  038 指導案例 道徳(2年 清掃はやさしさ).pdf 
  039 指導案例 道徳(3年 変わりゆく地球).pdf 
  040 指導案例 道徳(3年 片足のアルペンスキーヤー).pdf 
  041 指導案例 道徳(3年 あなたは顔で差別をしますか).pdf 
  042 指導案例 道徳(3年 あふれる愛).pdf 
  051 中学校別葉.pdf