令和6年度発行版 知多地方教育計画案 小学校 

知多地方教育計画案(小学校) 令和6年度版.pdf (全文1882頁)

<Ⅰ総則等> <Ⅱプログラミング教育> <Ⅲ スタートカリキュラム> <Ⅳ 教科単元別>

Ⅰ 総則等

00 冒頭文.pdf

01 知多地方教育計画案について.pdf

02 <資料1> 授業時数等の取り扱い.pdf

03 <資料2> 知多地方教育計画案本文凡例.pdf

04 <資料3> 学習指導案例(略案).pdf

05 <資料4> 学習指導案例(細案).pdf

06 <資料5> 年間計画例.pdf

07 <資料6> 日案例.pdf

08 委員名簿.pdf 

<Ⅰ総則等> <Ⅱプログラミング教育> <Ⅲ スタートカリキュラム> <Ⅳ 教科単元別>

Ⅱ プログラミング教育

01 前文 プログラミング教育.pdf

02 <資料1>プログラミングに関する学習活動の分類と指導例.pdf

03 <資料2>プログラミング教育全体計画例.pdf

04 <資料3>プログラミング教育年間計画例.pdf

05 <資料4>プログラミング教育学習指導案例.pdf 

<Ⅰ総則等> <Ⅱプログラミング教育> <Ⅲ スタートカリキュラム> <Ⅳ 教科単元別>

Ⅲ スタートカリキュラム

01 前文 スタートカリキュラム.pdf

02 全体計画 スタートカリキュラム.pdf

03 本文 スタートカリキュラム.pdf

<Ⅰ総則等> <Ⅱプログラミング教育> <Ⅲ スタートカリキュラム> <Ⅳ 教科単元別>

Ⅳ 教科単元別

国 語 書 写 社 会 算 数 理 科 生 活 音 楽 図 工 体 育 家 庭 外国語活動 外国語 道徳
1年 1年   1年   1年 1年 1年 1年        
2年 2年   2年   2年 2年 2年 2年        
3年 3年 3年 3年 3年   3年 3年 3年   3年    
4年 4年 4年 4年 4年   4年 4年 4年   4年    
5年 5年 5年 5年 5年   5年 5年 5年 5年   5年  
6年 6年 6年 6年 6年   6年 6年 6年 6年   6年  

01国語 
  011 前文 国語.pdf 
  012 前文 国語1・2年.pdf 
  013 前文 国語3・4年.pdf 
  014 前文 国語5・6年.pdf 
  021 年間計画 国語1年.pdf 
  022 年間計画 国語2年.pdf 
  023 年間計画 国語3年.pdf 
  024 年間計画 国語4年.pdf 
  025 年間計画 国語5年.pdf 
  026 年間計画 国語6年.pdf 
  031 指導案例 国語.pdf 
    国1 
      国1-01 ことばの たいそう①.pdf 
      国1-02 はなの みち.pdf 
      国1-03 としょかんへ いこう.pdf 
      国1-04 かきと かぎ.pdf 
      国1-05 ぶんを つくろう.pdf 
      国1-06 ねこと ねっこ.pdf 
      国1-07 わけを はなそう.pdf 
      国1-08 おばさんと おばあさん.pdf 
      国1-09 あいうえおで あそぼう.pdf 
      国1-10 つぼみ.pdf 
      国1-11 おもちやと おもちゃ.pdf 
      国1-12 おおきく なった.pdf 
      国1-13 おおきな かぶ.pdf 
      国1-14 はをへを つかおう.pdf 
      国1-15 すきな こと、 なあに.pdf 
      国1-16 おむすび ころりん.pdf 
      国1-17 こんな ことが あったよ.pdf 
      国1-18 としょかんと なかよし.pdf 
      国1-19 ことばのたいそう②.pdf 
      国1-20 おはなしを たのしもう.pdf 
      国1-21 かたかなを みつけよう.pdf 
      国1-22 よんで たしかめよう.pdf 
      国1-23 かずと かんじ.pdf 
      国1-24 おもいうかべながら よもう.pdf 
      国1-25 まちがいを なおそう.pdf 
      国1-26 くわしく かこう.pdf 
      国1-27 かん字の はなし.pdf 
      国1-28 ことばを たのしもう.pdf 
      国1-29 せつめいする 文しょうを よもう.pdf 
      国1-30 せつめいする 文しょうを かこう.pdf 
      国1-31 かたかなを かこう.pdf 
      国1-32 ともだちと はなして、おはなしを かこう.pdf 
      国1-33 すきな ところを 見つけよう.pdf 
      国1-34 日づけと よう日.pdf 
      国1-35 てがみを かこう.pdf 
      国1-36 本は ともだち.pdf 
      国1-37 ことばのたいそう③.pdf 
      国1-38 くらべて よもう.pdf 
      国1-39 ことばって、おもしろいな.pdf 
      国1-40 きいて たのしもう.pdf 
      国1-41 かたかなの かたち.pdf 
      国1-42 ことばあそびを つくろう.pdf 
      国1-43 ふたりで かんがえよう.pdf 
      国1-44 よんで かんじた ことを はなそう.pdf 
      国1-45 にて いる かん字.pdf 
      国1-46 おもい出して かこう.pdf 
    国2 
      国2-01 ことばの じゅんびうんどう.pdf 
      国2-02 たのしく かこう.pdf 
      国2-03 どんな おはなしかを たしかめて、音読しよう.pdf 
      国2-04 本は ともだち1.pdf 
      国2-05 きせつのことば1.pdf 
      国2-06 思い出して 書こう.pdf 
      国2-07 だいじな ことを おとさないように 聞こう.pdf 
      国2-08 じゅんじょに 気を つけて 読もう.pdf 
      国2-09 ていねいに かんさつして、きろくしよう.pdf 
      国2-10 聞いて たのしもう.pdf 
      国2-11 同じ ぶぶんを もつ かん字.pdf 
      国2-12 お話を 読み、すきな ところを つたえよう.pdf 
      国2-13 かん字のひろば1.pdf 
      国2-14 あつめる ときに つかおう.pdf 
      国2-15 組み立てを 考えて 書き、知らせよう.pdf 
      国2-16 あいての考えを 引き出すしつもんをしよう.pdf 
      国2-17 きせつのことば2.pdf 
      国2-18 本は ともだち2.pdf 
      国2-19 しを たのしもう.pdf 
      国2-20 たいわのれんしゅう.pdf 
      国2-21 せいかつの中で読もう.pdf 
      国2-22 書くときにつかおう.pdf 
      国2-23 かん字のひろば2.pdf 
      国2-24 読んで考えたことを 話そう.pdf 
      国2-25 かたかなの ひろば.pdf 
      国2-26 ことばあそびをしよう.pdf 
      国2-27 なかまのことばとかん字.pdf 
      国2-28 かん字の ひろば3.pdf 
      国2-29 自分とくらべて読み、とうじょうじんぶつに手紙を書こう.pdf 
      国2-30 主語と述語に 気をつけよう.pdf 
      国2-31 かん字の読み方.pdf 
      国2-32 きせつのことば3.pdf 
      国2-33 みんなで話をつなげよう.pdf 
      国2-34 せつめいのしかたに 気をつけて読み、それをいかして書こう.pdf 
      国2-35 にたいみのことば、はんたいのいみのことば.pdf 
      国2-36 聞いて楽しもう.pdf 
      国2-37 かん字の広場4.pdf 
      国2-38 思いうかべたことをもとに、お話をしょうかいしよう.pdf 
      国2-39 組み立てを考えて、お話を書こう.pdf 
      国2-40 きせつのことば4.pdf 
      国2-41 詩の楽しみ方を見つけよう.pdf 
      国2-42 かたかなで書くことば.pdf 
      国2-43 ことばを楽しもう.pdf 
      国2-44 だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう.pdf 
      国2-45 ことばについて考えよう.pdf 
      国2-46 詩を作って、読み合おう.pdf 
      国2-47 カンジ-はかせの大はつめい.pdf 
      国2-48 思いをつたえる手紙を書こう.pdf 
      国2-49 読んで、かんじたことをつたえ合おう.pdf 
      国2-50 かん字の広場5.pdf 
      国2-51 組み立てを考えて、はっぴょうしよう.pdf 
      国2-52 二年生をふりかえって.pdf 
    国3 
      国3-01 オリエンテーション.pdf 
      国3-02 詩を楽しもう.pdf 
      国3-03 楽しく書こう.pdf 
      国3-04 登場人物の気持ちをたしかめ、そうぞうしたことをつたえ合おう.pdf 
      国3-05 本は友だち1.pdf 
      国3-06 国語辞典を使おう.pdf 
      国3-07 漢字の広場1.pdf 
      国3-08 きせつの言葉1.pdf 
      国3-09 知りたいことを考えながら聞き、しつもんしよう.pdf 
      国3-10 漢字の音と訓.pdf 
      国3-11 漢字の広場2.pdf 
      国3-12 まとまりをとらえて読み、かんそうを話そう.pdf 
      国3-13 相手に分かりやすいように、あんないの手紙を書こう.pdf 
      国3-14 漢字の広場3.pdf 
      国3-15 登場人物のへんかに気をつけて読み、好きな場面について話し合おう.pdf 
      国3-16 声に出して楽しもう1.pdf 
      国3-17 こそあど言葉を使いこなそう.pdf 
      国3-18 あつめて整理してつたえよう.pdf 
      国3-19 つたえたいことをはっきりさせて、ほうこくする文章を書こう.pdf 
      国3-20 きせつの言葉2.pdf 
      国3-21 本は友だち2.pdf 
      国3-22 詩を味わおう.pdf 
      国3-23 対話の練習.pdf 
      国3-24 生活の中で読もう.pdf 
      国3-25 書くときに使おう1.pdf 
      国3-26 漢字の組み立て.pdf 
      国3-27 ローマ字.pdf 
      国3-28 場面をくらべながら読み、感想を書こう.pdf 
      国3-29 修飾語を使って書こう.pdf 
      国3-30 きせつの言葉3.pdf 
      国3-31 進行にそって、はんで話し合おう.pdf 
      国3-32 れいの書かれ方に気をつけて読み、それをいかして書こう.pdf 
      国3-33 つたわる言葉.pdf 
      国3-34 漢字の意味.pdf 
      国3-35 声に出して楽しもう2.pdf 
      国3-36 漢字の広場4.pdf 
      国3-37 登場人物の行動や気持ちをとらえて、えらんだ民話をしょうかいしよう.pdf 
      国3-38 しょうかいする文章を書き、感想をつたえ合おう.pdf 
      国3-39 きせつの言葉4.pdf 
      国3-40 詩の楽しみ方を見つけよう.pdf 
      国3-41 書くときに使おう2.pdf 
      国3-42 カンジーはかせの音訓かるた.pdf 
      国3-43 漢字の広場5.pdf 
      国3-44 読んで考えたことを、つたえ合おう.pdf 
      国3-45 言葉について考えよう.pdf 
      国3-46 書き表し方をくふうして、物語を書こう.pdf 
      国3-47 つたえたいことを、理由をあげて話そう.pdf 
      国3-48 登場人物について考えたことを、つたえ合おう.pdf 
      国3-49 漢字の広場6.pdf 
      国3-50 三年生をふり返って.pdf 
    国4 
      国4-01 オリエンテーション.pdf 
      国4-02 詩を楽しもう.pdf 
      国4-03 楽しく書こう.pdf 
      国4-04 ふしぎな出来事をとらえて読み、考えたことを話そう.pdf 
      国4-05 本は友達1.pdf 
      国4-06 漢字辞典を使おう.pdf 
      国4-07 きせつの言葉1.pdf 
      国4-08 大事なことを落とさずに聞こう.pdf 
      国4-09 カンジーはかせの都道府県の旅1.pdf 
      国4-10 漢字の広場1.pdf 
      国4-11 筆者の考えをとらえて、自分の考えを発表しよう.pdf 
      国4-12 気もちが伝わる手紙を書こう.pdf 
      国4-13 漢字の広場2.pdf 
      国4-14 場面の様子をくらべて読み、心にのこったことを伝え合おう.pdf 
      国4-15 つなぎ言葉のはたらきを知ろう.pdf 
      国4-16 声に出して楽しもう1.pdf 
      国4-17 集めて整理して伝えよう.pdf 
      国4-18 見せ方を工夫して書こう.pdf 
      国4-19 カンジーはかせの都道府県の旅2.pdf 
      国4-20 季節の言葉2.pdf 
      国4-21 本は友達2.pdf 
      国4-22 詩を味わおう.pdf 
      国4-23 対話の練習.pdf 
      国4-24 生活の中で読もう.pdf 
      国4-25 書くときに使おう.pdf 
      国4-26 いろいろな意味をもつ言葉.pdf 
      国4-27 ローマ字を使いこなそう.pdf 
      国4-28 漢字の広場3.pdf 
      国4-29 気持ちの変化に着目して読み、感想を書こう.pdf 
      国4-30 漢字を正しく使おう.pdf 
      国4-31 季節の言葉3.pdf 
      国4-32 役わりをいしきしながら話し合おう.pdf 
      国4-33 中心となる語や文を見つけて要約し、調べたことを書こう.pdf 
      国4-34 伝わる言葉.pdf 
      国4-35 声に出して楽しもう2.pdf 
      国4-36 漢字の広場4.pdf 
      国4-37 つながりを見つけながら読み、おもしろいと思ったことを話し合おう.pdf 
      国4-38 理由や例を挙げて、考えを書こう.pdf 
      国4-39 季節の言葉4.pdf 
      国4-40 詩の楽しみ方を見つけよう.pdf 
      国4-41 書くときに使おう.pdf 
      国4-42 熟語の意味.pdf 
      国4-43 漢字の広場5.pdf 
      国4-44 きょうみをもったことを中心に、しょうかいしよう.pdf 
      国4-45 言葉について考えよう.pdf 
      国4-46 言葉を選んで詩を書き、友達と読み合おう.pdf 
      国4-47 調べて分かったことを話そう.pdf 
      国4-48 読んで考えたことを、友達を伝え合おう.pdf 
      国4-49 漢字の広場6.pdf 
      国4-50 四年生をふり返って.pdf 
    国5 
      国5-01 オリエンテーション.pdf 
      国5-02 詩を楽しもう.pdf 
      国5-03 楽しく書こう.pdf 
      国5-04 人物の心情や人物どうしの関わりをとらえ、印象に残ったことを伝え合おう.pdf 
      国5-05 本は友達1.pdf 
      国5-06 漢字の成り立ち.pdf 
      国5-07 季節の言葉1.pdf 
      国5-08 話の意図を考えてきき合い、「きくこと」について考えよう.pdf 
      国5-09 文章の要旨をとらえ、考えたことを伝え合おう.pdf 
      国5-10 敬語.pdf 
      国5-11 表現を工夫して、俳句を作ろう.pdf 
      国5-12 漢字の広場1.pdf 
      国5-13 声に出して楽しもう1.pdf 
      国5-14 集めて整理して伝えよう.pdf 
      国5-15 伝えたいことを整理して、報告しよう.pdf 
      国5-16 同じ読み方の漢字.pdf 
      国5-17 季節の言葉2.pdf 
      国5-18 本は友達2.pdf 
      国5-19 詩を味わおう.pdf 
      国5-20 対話の練習.pdf 
      国5-21 生活の中で読もう.pdf 
      国5-22 書くときに使おう1.pdf 
      国5-23 漢字の広場2.pdf 
      国5-24 物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合おう.pdf 
      国5-25 漢字の広場3.pdf 
      国5-26 方言と共通語.pdf 
      国5-27 季節の言葉3.pdf 
      国5-28 たがいの立場を明確にして、話し合おう.pdf 
      国5-29 古典に親しもう.pdf 
      国5-30 和語・漢語・外来語.pdf 
      国5-31 資料を用いた文章の効果を考え、それをいかして書こう.pdf 
      国5-32 カンジー博士の暗号解読.pdf 
      国5-33 声に出して楽しもう2.pdf 
      国5-34 漢字の広場4.pdf 
      国5-35 伝記を読み、自分の生き方について考えよう.pdf 
      国5-36 意見文を書いて読み合い、よいところを見つけよう.pdf 
      国5-37 季節の言葉4.pdf 
      国5-38 詩の楽しみ方を見つけよう.pdf 
      国5-39 書くときに使おう2.pdf 
      国5-40 熟語の読み方.pdf 
      国5-41 漢字の広場5.pdf 
      国5-42 事例と意見の関係をおさえて読み、考えたことを伝え合おう.pdf 
      国5-43 複合語.pdf 
      国5-44 言葉について考えよう.pdf 
      国5-45 読む人を意識して構成を考え、物語を書こう.pdf 
      国5-46 事実と感想、意見とを区別して、説得力のある提案をしよう.pdf 
      国5-47 登場人物の心情の変化に着目して読み、物語のみりょくを伝え合おう.pdf 
      国5-48 漢字の広場6.pdf 
      国5-49 五年生をふり返って.pdf 
    国6 
      国6-01 オリエンテーション.pdf 
      国6-02 詩を楽しもう.pdf 
      国6-03 楽しく書こう.pdf 
      国6-04 視点や作品の構成に着目して読み、印象に残ったことを伝え合おう.pdf 
      国6-05 本は友達1.pdf 
      国6-06 漢字の形と音・意味.pdf 
      国6-07 季節の言葉1.pdf 
      国6-08 インタビューをして、自分の考えと比べながら聞こう.pdf 
      国6-09 漢字の広場1.pdf 
      国6-10 主張と事例の関係をとらえ、自分の考えを伝え合おう.pdf 
      国6-11 文の組み立て.pdf 
      国6-12 表現を工夫して短歌を作り、読み合おう.pdf 
      国6-13 声に出して楽しもう.pdf 
      国6-14 集めて整理して伝えよう.pdf 
      国6-15 構成を考えて、提案する文章を書こう.pdf 
      国6-16 季節の言葉2.pdf 
      国6-17 本は友達2.pdf 
      国6-18 詩を味わおう.pdf 
      国6-19 対話の練習.pdf 
      国6-20 生活の中で読もう.pdf 
      国6-21 書くときに使おう.pdf 
      国6-22 漢字の広場2.pdf 
      国6-23 作品の世界を想像しながら読み、考えたことを伝え合おう.pdf 
      国6-24 漢字の広場3.pdf 
      国6-25 熟語の成り立ち.pdf 
      国6-26 季節の言葉3.pdf 
      国6-27 目的や条件に応じて話し合おう.pdf 
      国6-28 話し言葉と書き言葉.pdf 
      国6-29 古典芸能の世界.pdf 
      国6-30 筆者の工夫をとらえて読み、それをいかして書こう.pdf 
      国6-31 カンジー博士の漢字学習の秘伝.pdf 
      国6-32 漢字の広場4.pdf 
      国6-33 物語を読んで考えたことを、伝え合おう.pdf 
      国6-34 相手や目的を明確にして、すいせんする文章を書こう.pdf 
      国6-35 季節の言葉4.pdf 
      国6-36 詩の楽しみ方を見つけよう.pdf 
      国6-37 書くときに使おう2.pdf 
      国6-38 日本の文字文化.pdf 
      国6-39 漢字の広場5.pdf 
      国6-40 筆者の考えを読み取り、テーマについて考えを述べ合おう.pdf 
      国6-41 使える言葉にするために.pdf 
      国6-42 言葉について考えよう.pdf 
      国6-43 書き表し方を工夫して、経験と考えを伝えよう.pdf 
      国6-44 資料を使って、みりょく的なスピーチをしよう.pdf 
      国6-45 登場人物の生き方について、考えたことを話し合おう.pdf 
      国6-46 漢字の広場6.pdf 
      国6-47 卒業するみなさんへ.pdf 
02書写 
  011 前文 書写.pdf 
  012 前文 書写1・2年.pdf 
  013 前文 書写3・4年.pdf 
  014 前文 書写5・6年.pdf 
  021 年間計画 書写1年.pdf 
  022 年間計画 書写2年.pdf 
  023 年間計画 書写3年.pdf 
  024 年間計画 書写4年.pdf 
  025 年間計画 書写5年.pdf 
  026 年間計画 書写6年.pdf 
  031 指導案例 書写.pdf 
    書1 
      書1-01 ひらがなの がくしゅう.pdf 
      書1-02 かたかなの がくしゅう.pdf 
      書1-03 かん字の 学しゅう(一).pdf 
      書1-04 かきぞめ.pdf 
      書1-05 かん字の 学しゅう(二).pdf 
      書1-06 学しゅうの まとめ.pdf 
    書2 
      書2-01 はじめの学しゅう.pdf 
      書2-02 かたかなの学しゅう.pdf 
      書2-03 かん字の学しゅう(一).pdf 
      書2-04 年がじょうと書きぞめ.pdf 
      書2-05 かん字の学しゅう(二).pdf 
      書2-06 学しゅうの まとめ.pdf 
    書3 
      書3-01 はじめの学習.pdf 
      書3-02 「横画」の筆使い.pdf 
      書3-03 「たて画」の筆使い.pdf 
      書3-04 「はらい」の筆使い.pdf 
      書3-05 「おれ」と「はね」の筆使い.pdf 
      書3-06 ひらがなの筆使い.pdf 
      書3-07 「曲がり」と「おれ」の筆使い.pdf 
      書3-08 書きぞめ.pdf 
      書3-09 学習のまとめ.pdf 
    書4 
      書4-01 はじめの学習.pdf 
      書4-02 点画の筆使い.pdf 
      書4-03 点画のせっし方と間かく.pdf 
      書4-04 筆順と字形.pdf 
      書4-05 ひらがなの筆使い.pdf 
      書4-06 文字の組み立て方(左右).pdf 
      書4-07 文字の組み立て方(上下).pdf 
      書4-08 文字の組み立て方(選たく).pdf 
      書4-09 書きぞめ.pdf 
      書4-10 学習のまとめ.pdf 
    書5 
      書5-01 書いて伝えよう.pdf 
      書5-02 はじめの学習.pdf 
      書5-03 文字の組み立て方(中と外).pdf 
      書5-04 文字の組み立て方(中と外)と、穂先の動き.pdf 
      書5-05 筆順と字形.pdf 
      書5-06 文字の大きさ(漢字どうし).pdf 
      書5-07 文字の大きさ(漢字と平仮名).pdf 
      書5-08 穂先の動きと、線のつながり.pdf 
      書5-09 用紙に対する文字の大きさと配列(小筆).pdf 
      書5-10 書きぞめ.pdf 
      書5-11 学習のまとめ.pdf 
    書6 
      書6-01 知りたいな世界の「書く」伝えたいな日本の「書く」.pdf 
      書6-02 はじめの学習.pdf 
      書6-03 文字の大きさと配列.pdf 
      書6-04 文字の組み立て方(三つの部分).pdf 
      書6-05 文字の大きさと配列・点画のつながり.pdf 
      書6-06 文字の大きさと配列、点画のつながり(小筆).pdf 
      書6-07 書きぞめ.pdf 
      書6-08 学習のまとめ.pdf 
03社会 
  011 前文 社会.pdf 
  012 前文 社会3年.pdf 
  013 前文 社会4年.pdf 
  014 前文 社会5年.pdf 
  015 前文 社会6年.pdf 
  021 年間計画 社会3年.pdf 
  022 年間計画 社会4年.pdf 
  023 年間計画 社会5年.pdf 
  024 年間計画 社会6年.pdf 
  031 指導案例 社会4年.pdf 
  032 指導案例 社会5年.pdf 
    社3 
      社3-01 3年生の社会科がはじまります!.pdf 
      社3-02 わたしたちの住んでいる市のようす.pdf 
      社3-03 (選択単元)工場ではたらく人びとの仕事.pdf 
      社3-04 (選択単元)畑ではたらく人びとの仕事.pdf 
      社3-05 店ではたらく人びとの仕事.pdf 
      社3-06 火事から人びとを守る.pdf 
      社3-07 交通事故や事件から人びとを守る.pdf 
      社3-08 うつりかわる市とくらし.pdf 
    社4 
      社4-01 わたしたちの県のようす.pdf 
      社4-02 (選択単元)ごみのしょりと活用.pdf 
      社4-03 (選択単元)くらしをささえる水.pdf 
      社4-04 (選択単元)地震による災害.pdf 
      社4-05 わたしたちのまちに伝わるもの.pdf 
      社4-06 (選択単元)原野に水を引く.pdf 
      社4-07 伝統的な工業がさかんな地いき.pdf 
      社4-08 (選択単元)土地の特色を生かした地いき.pdf 
      社4-09 世界とつながる地いき.pdf 
    社5 
      社5-01 世界から見た日本.pdf 
      社5-02 日本の地形や気候.pdf 
      社5-03 (選択単元)さまざまな土地のくらし「気候」.pdf 
      社5-04 (選択単元)さまざまな土地のくらし「地形」.pdf 
      社5-05 食生活を支える食料の産地.pdf 
      社5-06 米作りのさかんな地域.pdf 
      社5-07 (選択単元)水産業のさかんな地域.pdf 
      社5-08 これからの食料生産.pdf 
      社5-09 くらしや産業を支える工業生産.pdf 
      社5-10 (選択単元)自動車工業のさかんな地域.pdf 
      社5-11 運輸と日本の貿易.pdf 
      社5-12 これからの工業生産.pdf 
      社5-13 (選択単元)情報をつくり、伝える.pdf 
      社5-14 (選択単元)情報を生かして発展する産業.pdf 
      社5-15 自然災害から人々を守る.pdf 
      社5-16 森林とわたしたちのくらし.pdf 
      社5-17 (選択単元)環境とわたしたちのくらし.pdf 
    社6 
      社6-01 日本国憲法と政治のしくみ.pdf 
      社6-02 (選択単元)わたしたちの願いと政治のはたらき.pdf 
      社6-03 日本のあゆみ.pdf 
      社6-04 大昔のくらしとくにの統一.pdf 
      社6-05 天皇を中心とした政治.pdf 
      社6-06 貴族が生み出した新しい文化.pdf 
      社6-07 武士による政治のはじまり.pdf 
      社6-08 今に伝わる室町の文化と人々のくらし.pdf 
      社6-09 戦国の世の統一.pdf 
      社6-10 武士による政治の安定.pdf 
      社6-11 江戸の社会と文化・学問.pdf 
      社6-12 明治の新しい国づくり.pdf 
      社6-13 国力の充実をめざす日本と国際社会.pdf 
      社6-14 アジア・太平洋に広がる戦争.pdf 
      社6-15 新しい日本へのあゆみ.pdf 
      社6-16 日本とつながりの深い国々.pdf 
      社6-17 世界がかかえる問題と日本の役割.pdf 
04算数 
  011 前文 算数.pdf 
  012 前文 算数1年.pdf 
  013 前文 算数2年.pdf 
  014 前文 算数3年.pdf 
  015 前文 算数4年.pdf 
  016 前文 算数5年.pdf 
  017 前文 算数6年.pdf 
  021 年間計画 算数1年.pdf 
  022 年間計画 算数2年.pdf 
  023 年間計画 算数3年.pdf 
  024 年間計画 算数4年.pdf 
  025 年間計画 算数5年.pdf 
  026 年間計画 算数6年.pdf 
  031 指導案例 算数2年.pdf 
  032 指導案例 算数6年.pdf 
    算1 
      算1-01 かずと すうじ(10までのかず).pdf 
      算1-02 なんばんめ.pdf 
      算1-03 いくつと いくつ.pdf 
      算1-04 いろいろな かたち.pdf 
      算1-05 さんすう みつけた!(p.48).pdf 
      算1-06 ふえたり へったり.pdf 
      算1-07 たしざん(1).pdf 
      算1-08 ふくしゅう(p.12~p.13).pdf 
      算1-09 ひきざん(1).pdf 
      算1-10 かずしらべ.pdf 
      算1-11 ふくしゅう(p.28~p.29).pdf 
      算1-12 10より おおきい かず.pdf 
      算1-13 ふくしゅう(p.42~p.43).pdf 
      算1-14 なんじ なんじはん.pdf 
      算1-15 おおきさくらべ(1).pdf 
      算1-16 3つの かずの けいさん.pdf 
      算1-17 ふくしゅう・じゅんび(p.59).pdf 
      算1-18 たしざん(2).pdf 
      算1-19 かたちづくり.pdf 
      算1-20 ふくしゅう・じゅんび(p.75).pdf 
      算1-21 ひきざん(2).pdf 
      算1-22 0の たしざんと ひきざん.pdf 
      算1-23 ものと ひとの かず.pdf 
      算1-24 わくわく ぷろぐらみんぐ.pdf 
      算1-25 ふくしゅう(p.96~p.97).pdf 
      算1-26 大きい かず.pdf 
      算1-27 なんじなんぷん.pdf 
      算1-28 おなじ かずずつ.pdf 
      算1-29 たすのかな ひくのかな.pdf 
      算1-30 ふくしゅう(p.118~p.119).pdf 
      算1-31 100までの かずの けいさん.pdf 
      算1-32 おおい ほう すくない ほう.pdf 
      算1-33 大きさくらべ(2).pdf 
      算1-34 かえますか? かえませんか?.pdf 
      算1-35 もう すぐ 2年生.pdf 
    算2 
      算2-01 算数のとびら.pdf 
      算2-02 ひょうと グラフ.pdf 
      算2-03 たし算と ひき算.pdf 
      算2-04 時こくと 時間.pdf 
      算2-05 長さ.pdf 
      算2-06 たし算と ひき算の ひっ算(1).pdf 
      算2-07 ふくしゅう(上p.63).pdf 
      算2-08 見方・考え方をふかめよう「ほうかご 何する?」.pdf 
      算2-09 100を こえる 数.pdf 
      算2-10 かさ.pdf 
      算2-11 買えますか? 買えませんか?.pdf 
      算2-12 算数の じゆう けんきゅう.pdf 
      算2-13 ふくしゅう(上p.100~p.101).pdf 
      算2-14 たし算と ひき算の ひっ算(2).pdf 
      算2-15 見方・考え方をふかめよう「こんにちは さようなら」.pdf 
      算2-16 しきと 計算.pdf 
      算2-17 ふくしゅう(上p.120).pdf 
      算2-18 かけ算(1).pdf 
      算2-19 かけ算(2).pdf 
      算2-20 三角形と 四角形.pdf 
      算2-21 見方・考え方をふかめよう「かっても まけても!」.pdf 
      算2-22 どんな計算になるのかな.pdf 
      算2-23 何番目.pdf 
      算2-24 ふくしゅう(下p.64~p.65).pdf 
      算2-25 かけ算の きまり.pdf 
      算2-26 100㎝を こえる 長さ.pdf 
      算2-27 ふくしゅう(下p.84~p.85).pdf 
      算2-28 1000を こえる 数.pdf 
      算2-29 はこの 形.pdf 
      算2-30 分数.pdf 
      算2-31 わくわくプログラミング.pdf 
      算2-32 よみとる 算数.pdf 
      算2-33 もう すぐ 3年生.pdf 
    算3 
      算3-01 算数のとびら.pdf 
      算3-02 九九の表とかけ算.pdf 
      算3-03 わり算.pdf 
      算3-04 見方・考え方を深めよう 「あれ? たくさんいたのに……」.pdf 
      算3-05 たし算とひき算の筆算.pdf 
      算3-06 ふく習[上p.49].pdf 
      算3-07 時こくと時間.pdf 
      算3-08 一万をこえる数.pdf 
      算3-09 表とグラフ.pdf 
      算3-10 たし算とひき算.pdf 
      算3-11 どんな計算になるのかな.pdf 
      算3-12 算数の自由研究.pdf 
      算3-13 ふく習[上p.94~p.95].pdf 
      算3-14 長さ.pdf 
      算3-15 あまりのあるわり算.pdf 
      算3-16 重さ.pdf 
      算3-17 ふく習[上p.128].pdf 
      算3-18 円と球.pdf 
      算3-19 何倍でしょう.pdf 
      算3-20 計算のじゅんじょ.pdf 
      算3-21 1けたをかけるかけ算の筆算.pdf 
      算3-22 式と計算.pdf 
      算3-23 分数.pdf 
      算3-24 間の数.pdf 
      算3-25 わくわくプログラミング.pdf 
      算3-26 ふく習[下p.54~p.55].pdf 
      算3-27 三角形.pdf 
      算3-28 小数.pdf 
      算3-29 ふく習[下p.82~p.83].pdf 
      算3-30 2けたをかけるかけ算の筆算.pdf 
      算3-31 □を使った式.pdf 
      算3-32 そろばん.pdf 
      算3-33 買えますか? 買えませんか?.pdf 
      算3-34 わくわくSDGs.pdf 
      算3-35 もうすぐ4年生.pdf 
    算4 
      算4-01 算数のとびら.pdf 
      算4-02 一億をこえる数.pdf 
      算4-03 折れ線グラフ.pdf 
      算4-04 1けたでわるわり算の筆算.pdf 
      算4-05 ふく習(上p.48).pdf 
      算4-06 角とその大きさ.pdf 
      算4-07 垂直・平行と四角形.pdf 
      算4-08 小数.pdf 
      算4-09 見積もりを使って「公園をきれいに!」.pdf 
      算4-10 算数の自由研究.pdf 
      算4-11 ふく習(上p.100~p.101).pdf 
      算4-12 2けたでわるわり算の筆算.pdf 
      算4-13 式と計算の順じょ.pdf 
      算4-14 割合.pdf 
      算4-15 そろばん.pdf 
      算4-16 ふく習(上p.138~p.140).pdf 
      算4-17 面積.pdf 
      算4-18 がい数とその計算.pdf 
      算4-19 見方・考え方を深めよう「わすれてもだいじょうぶ」.pdf 
      算4-20 小数のかけ算とわり算.pdf 
      算4-21 どんな計算になるのかな「明石海峡のひみつ」.pdf 
      算4-22 だれでしょう.pdf 
      算4-23 ふく習(下p.56~p.57).pdf 
      算4-24 調べ方と整理のしかた.pdf 
      算4-25 見方・考え方を深めよう「どれにしようかな」.pdf 
      算4-26 分数.pdf 
      算4-27 ふく習(下p.80~p.81).pdf 
      算4-28 変わり方.pdf 
      算4-29 直方体と立方体.pdf 
      算4-30 わくわくプログラミング.pdf 
      算4-31 わくわくSDGs.pdf 
      算4-32 もうすぐ5年生.pdf 
    算5 
      算5-01 算数のとびら.pdf 
      算5-02 整数と小数.pdf 
      算5-03 体積.pdf 
      算5-04 比例.pdf 
      算5-05 小数のかけ算.pdf 
      算5-06 復習(p.50~p.51).pdf 
      算5-07 小数のわり算.pdf 
      算5-08 割合(1).pdf 
      算5-09 合同な図形.pdf 
      算5-10 見方・考え方を深めよう「もう1回! もう1回!」.pdf 
      算5-11 どんな計算になるのかな.pdf 
      算5-12 算数の自由研究.pdf 
      算5-13 復習(p.100~p.101).pdf 
      算5-14 整数.pdf 
      算5-15 分数.pdf 
      算5-16 復習(p.132~p.133).pdf 
      算5-17 面積.pdf 
      算5-18 平均とその利用.pdf 
      算5-19 単位量あたりの大きさ.pdf 
      算5-20 見方・考え方を深めよう「遊園地へゴー!」.pdf 
      算5-21 割合(2).pdf 
      算5-22 人文字.pdf 
      算5-23 見積もりを使って.pdf 
      算5-24 復習(p.192~p.193).pdf 
      算5-25 円と正多角形.pdf 
      算5-26 割合のグラフ.pdf 
      算5-27 復習(p.216~p.217).pdf 
      算5-28 角柱と円柱.pdf 
      算5-29 速さ.pdf 
      算5-30 変わり方.pdf 
      算5-31 見方・考え方を深めよう「いつ会える?」.pdf 
      算5-32 わくわくプログラミング.pdf 
      算5-33 わくわくSDGs.pdf 
      算5-34 もうすぐ6年生.pdf 
    算6 
      算6-01 算数のとびら.pdf 
      算6-02 対称な図形.pdf 
      算6-03 文字と式.pdf 
      算6-04 分数×整数、分数÷整数.pdf 
      算6-05 復習(p.41).pdf 
      算6-06 分数×分数.pdf 
      算6-07 分数÷分数.pdf 
      算6-08 場合を順序よく整理して.pdf 
      算6-09 どんな計算になるのかな.pdf 
      算6-10 算数の自由研究.pdf 
      算6-11 復習(p.86~p.87).pdf 
      算6-12 円の面積.pdf 
      算6-13 立体の体積.pdf 
      算6-14 データの整理と活用.pdf 
      算6-15 見方・考え方を深めよう「子ども会の準備」.pdf 
      算6-16 復習(p.126~p.127).pdf 
      算6-17 比とその利用.pdf 
      算6-18 図形の拡大と縮小.pdf 
      算6-19 比例と反比例.pdf 
      算6-20 見方・考え方を深めよう「ぴったりを探せ!」.pdf 
      算6-21 見積もりを使って.pdf 
      算6-22 わくわくプログラミング.pdf 
      算6-23 復習(p.188~p.189).pdf 
      算6-24 およその形と大きさ.pdf 
      算6-25 見方・考え方を深めよう「ようい、スタート!」.pdf 
      算6-26 すごろく.pdf 
      算6-27 わくわくSDGs.pdf 
      算6-28 6年のまとめ.pdf 
05理科 
  011 前文 理科.pdf 
  012 前文 理科3年.pdf 
  013 前文 理科4年.pdf 
  014 前文 理科5年.pdf 
  015 前文 理科6年.pdf 
  021 年間計画 理科3年.pdf 
  022 年間計画 理科4年.pdf 
  023 年間計画 理科5年.pdf 
  024 年間計画 理科6年.pdf 
  031 指導案例 理科.pdf 
    理3 
      理3-01 「なぜ?」をさがしに行こう.pdf 
      理3-02 生き物を調べよう.pdf 
      理3-03 植物を育てよう.pdf 
      理3-04 チョウを育てよう.pdf 
      理3-05 風やゴムの力.pdf 
      理3-06 葉を出したあと.pdf 
      理3-07 こん虫の世界.pdf 
      理3-08 花をさかせたあと.pdf 
      理3-09 太陽と地面.pdf 
      理3-10 光.pdf 
      理3-11 音.pdf 
      理3-12 ものの重さ.pdf 
      理3-13 電気の通り道.pdf 
      理3-14 じしゃく.pdf 
      理3-15 作って遊ぼう.pdf 
    理4 
      理4-01 この先を想ぞうしよう.pdf 
      理4-02 季節と生き物.pdf 
      理4-03 天気による気温の変化.pdf 
      理4-04 体のつくりと運動.pdf 
      理4-05 電流のはたらき.pdf 
      理4-06 夏と生き物.pdf 
      理4-07 夏の星.pdf 
      理4-08 雨水と地面.pdf 
      理4-09 月の位置の変化.pdf 
      理4-10 とじこめた空気や水.pdf 
      理4-11 秋と生き物.pdf 
      理4-12 ものの温度と体積.pdf 
      理4-13 もののあたたまり方.pdf 
      理4-14 冬の星.pdf 
      理4-15 冬と生き物.pdf 
      理4-16 水のすがたの変化.pdf 
      理4-17 水のゆくえ.pdf 
      理4-18 生き物の1年.pdf 
    理5 
      理5-01 解決する方法を考えよう.pdf 
      理5-02 天気の変化.pdf 
      理5-03 植物の発芽や成長.pdf 
      理5-04 メダカのたんじょう.pdf 
      理5-05 ふりこ.pdf 
      理5-06 花から実へ.pdf 
      理5-07 台風接近.pdf 
      理5-08 流れる水と土地.pdf 
      理5-09 川と災害.pdf 
      理5-10 電流が生み出す力.pdf 
      理5-11 もののとけ方.pdf 
      理5-12 人のたんじょう.pdf 
      理5-13 受けつがれる生命.pdf 
    理6 
      理6-01 自分のこととして考えよう.pdf 
      理6-02 ものの燃え方と空気.pdf 
      理6-03 人や他の動物の体.pdf 
      理6-04 植物の体.pdf 
      理6-05 生き物と食べ物・空気・水.pdf 
      理6-06 てこ.pdf 
      理6-07 土地のつくり.pdf 
      理6-08 地震や火山と災害.pdf 
      理6-09 月の見え方と太陽.pdf 
      理6-10 水溶液.pdf 
      理6-11 電気の利用.pdf 
      理6-12 人の生活と自然環境.pdf 
06生活 
  011 前文 生活.pdf 
  012 前文 生活1・2年.pdf 
  021 年間計画 生活1年.pdf 
  022 年間計画 生活2年.pdf 
  023 年間計画 生活2年(令和6年度).pdf 
  031 指導案例 生活1年.pdf 
  032 指導案例 生活2年.pdf 
    生1 
      生1-01 あそびに いこうよ(春).pdf 
      生1-02 がっこうたんけん.pdf 
      生1-03 わたしの あさがお(1).pdf 
      生1-04 あそびに いこうよ(雨).pdf 
      生1-05 あそびに いこうよ(夏).pdf 
      生1-06 わたしの あさがお(2).pdf 
      生1-07 生きもの 大すき.pdf 
      生1-08 虫 大すき.pdf 
      生1-09 あきを たのしもう.pdf 
      生1-10 ありがとうが いっぱい.pdf 
      生1-11 ありがとうが いっぱい.pdf 
      生1-12 ふゆを たのしもう.pdf 
      生1-13 もうすぐ 2年生.pdf 
    生2 
      生2-01 まちたんけん.pdf 
      生2-02 わたしたちの 野さいばたけ.pdf 
      生2-03 生きものと 友だち.pdf 
      生2-04 わたしたちの 野さいばたけ.pdf 
      生2-05 あの 人に 会いたいな.pdf 
      生2-06 作って あそぼう うごく おもちゃ.pdf 
      生2-07 作って あそぼう うごく おもちゃ.pdf 
      生2-08 わたし たんけん.pdf 
07音楽 
  011 前文 音楽.pdf 
  012 前文 音楽1・2年.pdf 
  013 前文 音楽3・4年.pdf 
  014 前文 音楽5・6年.pdf 
  021 年間計画 音楽1年.pdf 
  022 年間計画 音楽2年.pdf 
  023 年間計画 音楽3年.pdf 
  024 年間計画 音楽4年.pdf 
  025 年間計画 音楽5年.pdf 
  026 年間計画 音楽6年.pdf 
  031 指導案例 音楽.pdf 
    音1 
      音1-01 はくと リズム ・ おとのスケッチ(1).pdf 
      音1-02 にっぽんのうた みんなのうた(1).pdf 
      音1-03 どれみと なかよし.pdf 
      音1-04 おんがくランド(1).pdf 
      音1-05 こんにちは けんばんハーモニカ.pdf 
      音1-06 うたの もりあがり.pdf 
      音1-07 ねいろと つよさ.pdf 
      音1-08 うたで まねっこ.pdf 
      音1-09 おとの スケッチ(2).pdf 
      音1-10 おんがくの ながれ.pdf 
      音1-11 おんがくランド(2).pdf 
      音1-12 にっぽんのうた みんなのうた(2).pdf 
      音1-13 めざせ がっきめいじん.pdf 
      音1-14 みんなの おんがく.pdf 
      音1-15 おとの スケッチ(3).pdf 
      音1-16 おんがくランド(3).pdf 
      音1-17 にっぽんのうた みんなのうた(3).pdf 
    音2 
      音2-01 スキルアップ.pdf 
      音2-02 強さと はやさ.pdf 
      音2-03 はくや ドレミと なかよし.pdf 
      音2-04 音のスケッチ(1).pdf 
      音2-05 めざせ 楽き名人(1).pdf 
      音2-06 音楽ランド(1).pdf 
      音2-07 きょくに 合った 歌い方.pdf 
      音2-08 音のスケッチ(2).pdf 
      音2-09 にっぽんのうた みんなのうた(1).pdf 
      音2-10 音色と リズム.pdf 
      音2-11 にっぽんのうた みんなのうた(2).pdf 
      音2-12 めざせ 楽き名人(2).pdf 
      音2-13 おまつりの 音楽.pdf 
      音2-14 音のスケッチ(3).pdf 
      音2-15 クリスマスソングを 歌おう.pdf 
      音2-16 音楽ランド(2).pdf 
      音2-17 音楽の ながれ.pdf 
      音2-18 くりかえしと かさなり.pdf 
      音2-19 にっぽんのうた みんなのうた(3).pdf 
      音2-20 みんなの 音楽.pdf 
      音2-21 にっぽんのうた みんなのうた(4).pdf 
      音2-22 音のスケッチ(4).pdf 
      音2-23 音楽ランド(3).pdf 
    音3 
      音3-01 スキルアップ.pdf 
      音3-02 にっぽんのうた みんなのうた(1).pdf 
      音3-03 楽ふとドレミ.pdf 
      音3-04 にっぽんのうた みんなのうた(2).pdf 
      音3-05 こんにちは リコーダー.pdf 
      音3-06 ひびきのある歌声.pdf 
      音3-07 音のスケッチ(1).pdf 
      音3-08 音楽ランド(1).pdf 
      音3-09 にっぽんのうた みんなのうた(3).pdf 
      音3-10 めざせ楽き名人(1).pdf 
      音3-11 せんりつと音色.pdf 
      音3-12 曲に合った歌い方.pdf 
      音3-13 にっぽんのうた みんなのうた(4).pdf 
      音3-14 日本と世界の音楽.pdf 
      音3-15 音のスケッチ(2).pdf 
      音3-16 物語の音楽を楽しもう.pdf 
      音3-17 音楽ランド(2).pdf 
      音3-18 パートの役わり.pdf 
      音3-19 めざせ楽き名人(2).pdf 
      音3-20 音楽のききどころ.pdf 
      音3-21 思いに合った表げん.pdf 
      音3-22 音のスケッチ(3).pdf 
      音3-23 音楽ランド(3).pdf 
    音4 
      音4-01 スキルアップ.pdf 
      音4-02 にっぽんのうた みんなのうた(1).pdf 
      音4-03 はくとせんりつ.pdf 
      音4-04 ひびきのある歌声.pdf 
      音4-05 にっぽんのうた みんなのうた(2).pdf 
      音4-06 音のスケッチ(1).pdf 
      音4-07 音楽ランド(1).pdf 
      音4-08 めざせ楽器名人.pdf 
      音4-09 曲に合った歌い方.pdf 
      音4-10 かけ合いと重なり.pdf 
      音4-11 にっぽんのうた みんなのうた(3).pdf 
      音4-12 日本と世界の音楽.pdf 
      音4-13 音のスケッチ(2).pdf 
      音4-14 音楽ランド(2).pdf 
      音4-15 パートの役わり.pdf 
      音4-16 音楽のききどころ.pdf 
      音4-17 思いに合った表げん(選択教材)A.pdf 
      音4-18 思いに合った表げん(選択教材)B.pdf 
      音4-19 音のスケッチ(3).pdf 
      音4-20 いろいろな歌声を楽しもう.pdf 
      音4-21 音楽ランド(3).pdf 
    音5 
      音5-01 スキルアップ.pdf 
      音5-02 にっぽんのうた みんなのうた(1).pdf 
      音5-03 和音や低音のはたらき.pdf 
      音5-04 音のスケッチ(1).pdf 
      音5-05 アンサンブルのみりょく〈合唱〉.pdf 
      音5-06 めざせ 楽器名人.pdf 
      音5-07 音楽ランド(1).pdf 
      音5-08 アンサンブルのみりょく〈オーケストラ〉.pdf 
      音5-09 にっぽんのうた みんなのうた(2).pdf 
      音5-10 パートの役わり.pdf 
      音5-11 日本の音楽.pdf 
      音5-12 豊かな表現.pdf 
      音5-13 音のスケッチ(2).pdf 
      音5-14 音楽ランド(2).pdf 
      音5-15 にっぽんのうた みんなのうた(3).pdf 
      音5-16 音楽のききどころ.pdf 
      音5-17 思いをこめた表現 (選択教材)A.pdf 
      音5-18 思いをこめた表現 (選択教材)B.pdf 
      音5-19 音のスケッチ(3).pdf 
      音5-20 変そう曲を楽しもう.pdf 
      音5-21 音楽ランド(3).pdf 
    音6 
      音6-01 スキルアップ.pdf 
      音6-02 音のスケッチ(1).pdf 
      音6-03 にっぽんのうた みんなのうた(1).pdf 
      音6-04 短調のひびき.pdf 
      音6-05 アンサンブルのみりょく.pdf 
      音6-06 めざせ楽器名人.pdf 
      音6-07 音楽ランド(1) (選択教材)語りあおう.pdf 
      音6-08 音楽ランド(1) (選択教材)すてきな友達.pdf 
      音6-09 音楽ランド(1) (選択教材)今、生きている!.pdf 
      音6-10 にっぽんのうた みんなのうた(2).pdf 
      音6-11 せん律のひびき合い.pdf 
      音6-12 音楽のききどころ.pdf 
      音6-13 豊かな表現 (選択教材)A.pdf 
      音6-14 思いをこめた表現 (選択教材)B.pdf 
      音6-15 音のスケッチ(2).pdf 
      音6-16 音楽ランド(2) (選択教材)花は咲く.pdf 
      音6-17 音楽ランド(2) (選択教材)野にさく花のように.pdf 
      音6-18 音楽ランド(2) (選択教材)世界の約束.pdf 
      音6-19 音楽ランド(2) (選択教材)八木節.pdf 
      音6-20 世界の音楽.pdf 
      音6-21 日本の音楽.pdf 
      音6-22 思いをこめた表現 (選択教材)A.pdf 
      音6-23 思いをこめた表現 (選択教材)B.pdf 
      音6-24 音のスケッチ(3).pdf 
      音6-25 (選択単元)Ⅰ ジャズとクラシック音楽の出合い.pdf 
      音6-26 (選択単元)Ⅱ にっぽんのうた みんなのうた(3).pdf 
      音6-27 音楽ランド(3).pdf 
08図工 
  011 前文 図工.pdf 
  012 前文 図工1・2年.pdf 
  013 前文 図工3・4年.pdf 
  014 前文 図工5・6年.pdf 
  021 年間計画 図工1年.pdf 
  022 年間計画 図工2年.pdf 
  023 年間計画 図工3年.pdf 
  024 年間計画 図工4年.pdf 
  025 年間計画 図工5年.pdf 
  026 年間計画 図工6年.pdf 
  031 指導案例 図工.pdf 
    図1 
      図1-01 どんどん かくのは たのしいな -すきな もの なあに-(絵).pdf 
      図1-02 ちょきちょき かざり(工作).pdf 
      図1-03 すなや つちと なかよし(造形遊び).pdf 
      図1-04 やぶいた かたちから うまれたよ(絵).pdf 
      図1-05 はこで つくったよ(立体).pdf 
      図1-06 さわりごこち はっけん(鑑賞).pdf 
      図1-07 ならべて ならべて(造形遊び).pdf 
      図1-08 ねんどで ごちそう なに つくろう(立体).pdf 
      図1-09 せんの ぼうけん(絵).pdf 
      図1-10 おって たてたら(工作).pdf 
      図1-11 おはなし だいすき(絵).pdf 
      図1-12 スルスル ビューン(工作).pdf 
      図1-13 いっしょに あそぼう ぱくぱっくん(工作).pdf 
      図1-14 ぺったん コロコロ(造形遊び).pdf 
      図1-15 いっしょに おさんぽ(立体).pdf 
      図1-16 せんせい あのね(絵).pdf 
      図1-17 うつした かたちから -こすりだした かたちから-(絵).pdf 
      図1-18 すきまちゃんの すきな すきま(鑑賞).pdf 
      図1-19 (参考単元)たいせつ ボックス(工作).pdf 
    図2 
      図2-01 ふしぎな たまご(絵).pdf 
      図2-02 しんぶんしと なかよし(造形遊び).pdf 
      図2-03 くしゃくしゃ ぎゅっ(立体).pdf 
      図2-04 わっかで へんしん(工作).pdf 
      図2-05 こんな こと あったよ(絵).pdf 
      図2-06 にぎにぎ ねん土(立体).pdf 
      図2-07 (旧)ふしぎな たまご(絵).pdf 
      図2-08 (旧)しんぶんしと なかよし(造形遊び).pdf 
      図2-09 (旧)くしゃくしゃ ぎゅっ(立体).pdf 
      図2-10 (旧)わっかから へんしん(工作).pdf 
      図2-11 (旧)たのしかったよ ドキドキしたよ(絵).pdf 
      図2-12 (旧)にぎにぎねん土(立体).pdf 
      図2-13 でこぼこ はっけん!(鑑賞).pdf 
      図2-14 はさみの あーと(絵).pdf 
      図2-15 ひかりの プレゼント(造形遊び).pdf 
      図2-16 おはなしから 生まれたよ(絵).pdf 
      図2-17 どんな うごきに 見えるかな(工作).pdf 
      図2-18 ともだちハウス(立体).pdf 
      図2-19 とろとろえのぐで(絵).pdf 
      図2-20 (旧)ともだち 見つけた!(鑑賞).pdf 
      図2-21 (旧)はさみの あーと(絵).pdf 
      図2-22 (旧)ざいりょうから ひらめき(絵).pdf 
      図2-23 (旧)ひかりの プレゼント(造形遊び).pdf 
      図2-24(旧)わくわく おはなし ゲーム(工作).pdf 
      図2-25 (旧)ことばの かたち(絵).pdf 
      図2-26 (旧)ともだち ハウス(立体).pdf 
      図2-27 まどを あけたら(工作).pdf 
      図2-28 たのしく うつして(絵).pdf 
      図2-29 おもいでを かたちに(立体).pdf 
      図2-30 とびだせ ぴょーん(工作).pdf 
      図2-31 (参考単元)だんボールに 入って みると!?(造形遊び).pdf 
      図2-32 (旧)まどから こんにちは(工作).pdf 
      図2-33 (旧)たのしく うつして(絵).pdf 
      図2-34 (旧)おもいでを かたちに(立体).pdf 
      図2-35 (旧)パタパタ ストロー(工作).pdf 
      図2-36 (旧)(参考単元)だんボールに 入ってみると(造形遊び).pdf 
    図3 
      図3-01 かいて見つけるわたしのすきなもの(オリエンテーション).pdf 
      図3-02 絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!(絵).pdf 
      図3-03 ねん土マイタウン(立体).pdf 
      図3-04 トントン どんどん くぎうって(立体).pdf 
      図3-05 クミクミックス(造形遊び).pdf 
      図3-06 土をかんじて/お気に入りの葉(鑑賞).pdf 
      図3-07 切ってかき出しくっつけて(立体).pdf 
      図3-08 あの日あの時の気もち(絵).pdf 
      図3-09 マグネット・マジック(工作).pdf 
      図3-10 ことばから思いうかべて(絵).pdf 
      図3-11 ひもでつないで(造形遊び).pdf 
      図3-12 立ち上がった絵のせかい(絵).pdf 
      図3-13 空きようきのへんしん(工作).pdf 
      図3-14 いろいろうつして(絵).pdf 
      図3-15 (参考単元)ここがすみか(造形遊び).pdf 
    図4 
      図4-01 見つけよう 感じよう 形と色のいい感じ(オリエンテーション).pdf 
      図4-02 絵の具でゆめもよう(絵).pdf 
      図4-03 ねん土の板を立ち上げて(立体).pdf 
      図4-04 コロコロガーレ(工作).pdf 
      図4-05 組んで立ててつなぐんぐん(造形遊び).pdf 
      図4-06 わすれられない気持ち(絵).pdf 
      図4-07 (旧)しぜんの形.pdf 
      図4-08 (旧)絵の具でゆめもよう(絵).pdf 
      図4-09 (旧)立ち上がれ!ねん土(立体).pdf 
      図4-10 (旧)コロコロガーレ(工作).pdf 
      図4-11 (旧)つなぐんぐん(造形遊び).pdf 
      図4-12 (旧)わすれられない気持ち(絵).pdf 
      図4-13 のこぎりギコギコ(立体).pdf 
      図4-14 体でかんしょう(鑑賞).pdf 
      図4-15 言葉から感じて(絵).pdf 
      図4-16 幸せを運ぶカード(工作).pdf 
      図4-17 きって楽しい きっと使える(工作).pdf 
      図4-18 (旧)元気のおまもり(立体).pdf 
      図4-19 (旧)ポーズのひみつ(鑑賞).pdf 
      図4-20 (旧)言葉から形・色(絵).pdf 
      図4-21 (旧)カードでつたえる気持ち(工作).pdf 
      図4-22 (旧)ギコギコ トントン クリエイター(工作).pdf 
      図4-23 ほってすって見つけて(絵).pdf 
      図4-24 光とかげから生まれる形(造形遊び).pdf 
      図4-25 おもしろだんボールボックス(工作).pdf 
      図4-26 (参考単元)ゴムでゴー!ゴー!ゆめの乗り物(立体).pdf 
      図4-27 (旧)ほってすって見つけて(絵).pdf 
      図4-28 (旧)ここをつつんだら(造形遊び).pdf 
      図4-29 (旧)おもしろだんボールボックス(工作).pdf 
      図4-30 (旧)(参考単元)ゴー!ゴー!ドリームカー(立体).pdf 
    図5 
      図5-01 感じたことを伝え合う(オリエンテーション).pdf 
      図5-02 あの時あの場所 わたしの思い(絵).pdf 
      図5-03 美しく立つはり金(立体).pdf 
      図5-04 あんなところがこんなところに(造形遊び).pdf 
      図5-05 わたしの美術館(鑑賞).pdf 
      図5-06 言葉から思いを広げて(絵).pdf 
      図5-07 切り分けた形から何つくる?(工作).pdf 
      図5-08 ほり進めて刷り重ねて(絵).pdf 
      図5-09 ミラクル!ミラーワールド(立体).pdf 
      図5-10 紙から生まれるすてきな明かり(工作).pdf 
      図5-11 形に命をふきこんで(工作).pdf 
      図5-12 (参考単元)消してかく(絵).pdf 
      図5-13 (参考単元)光と場所のハーモニー(造形遊び).pdf 
    図6 
      図6-01 わたしとひびき合う/絵の具スケッチ(オリエンテーション).pdf 
      図6-02 わたしの大切な風景(絵).pdf 
      図6-03 くるくるクランク(工作).pdf 
      図6-04 固まった形から(立体).pdf 
      図6-05 (旧)想像する力(オリエンテーション).pdf 
      図6-06 (旧)わたしの大切な風景(絵).pdf 
      図6-07 (旧)くるくるクランク(工作).pdf 
      図6-08 (旧)固まった形から(立体).pdf 
      図6-09 もようから見つけて~型紙で~(鑑賞).pdf 
      図6-10 言葉から想像を広げて(絵).pdf 
      図6-11 1まいの板から(工作).pdf 
      図6-12 自然を感じるすてきな場所で~落ち葉の庭で~(造形遊び).pdf 
      図6-13 (旧)わたしの感じる和(鑑賞).pdf 
      図6-14 (旧)言葉から想像を広げて(絵).pdf 
      図6-15 (旧)1まいの板から(工作).pdf 
      図6-16 (旧)自然を感じるすてきな場所で -風の通り道-(造形遊び).pdf 
      図6-17 版で広がるわたしの思い(絵).pdf 
      図6-18 未来のわたし(立体).pdf 
      図6-19 (参考単元)平和を願って(鑑賞).pdf 
      図6-20 (参考単元)墨と水から広がる世界(絵).pdf 
      図6-21 (旧)版で広がるわたしの思い(絵).pdf 
      図6-22 (旧)未来のわたし(立体).pdf 
      図6-23 (旧)(参考単元)平和をつなげるかたち(鑑賞).pdf 
      図6-24 (旧)(参考単元)墨と水から広がる世界(絵).pdf 
09体育 
  011 前文 体育.pdf 
  012 前文 体育1・2年.pdf 
  013 前文 体育3・4年.pdf 
  014 前文 体育5・6年.pdf 
  021 年間計画 体育1年.pdf 
  022 年間計画 体育2年.pdf 
  023 年間計画 体育3年.pdf 
  024 年間計画 体育4年.pdf 
  025 年間計画 体育5年.pdf 
  026 年間計画 体育6年.pdf 
  031 指導案例 体育2年(ボール投げゲーム).pdf 
  032 指導案例 体育3年(跳び箱運動).pdf 
  033 指導案例 体育5年(マット運動).pdf 
    体1 
      体1-01 体つくりの運動遊び(体ほぐしの運動遊び)、ゲーム(鬼遊び)バナナ鬼.pdf 
      体1-02 体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)、器械・器具を使っての運動遊び.pdf 
      体1-03 ゲーム(ボールゲーム)的当てゲーム.pdf 
      体1-04 水遊び.pdf 
      体1-05 走・跳の運動遊び(走の運動遊び)かけっこ・リレー遊び.pdf 
      体1-06 表現リズム遊び1.pdf 
      体1-07 器械・器具を使っての運動遊び(マットを使った運動遊び).pdf 
      体1-08 走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)幅跳び遊び.pdf 
      体1-09 器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び).pdf 
      体1-10 ゲーム(ボールゲーム)ボール投げゲーム.pdf 
      体1-11 体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)、ゲーム(鬼遊び)宝取り鬼.pdf 
      体1-12 体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び).pdf 
      体1-13 体つくりの運動遊び(体ほぐしの運動遊び)、ゲーム(鬼遊び)しっぽ取り鬼.pdf 
      体1-14 ゲーム(ボールゲーム)ボール蹴りゲーム.pdf 
      体1-15 表現リズム遊び2.pdf 
    体2 
      体2-01 体つくりの運動遊び(体ほぐしの運動遊び)、ゲーム(鬼遊び)バナナ鬼.pdf 
      体2-02 体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)、器械・器具を使っての運動遊び.pdf 
      体2-03 走・跳の運動遊び(走の運動遊び)かけっこ・リレー遊び.pdf 
      体2-04 ゲーム(ボールゲーム)シュートゲーム.pdf 
      体2-05 水遊び.pdf 
      体2-06 走・跳の運動遊び(走の運動遊び)障害物リレー遊び.pdf 
      体2-07 表現リズム遊び1.pdf 
      体2-08 器械・器具を使っての運動遊び(マットを使った運動遊び).pdf 
      体2-09 走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)ゴム跳び遊び.pdf 
      体2-10 器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び).pdf 
      体2-11 ゲーム(ボールゲーム)ボール投げゲーム.pdf 
      体2-12 体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)、ゲーム(鬼遊び)宝運び鬼.pdf 
      体2-13 体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び).pdf 
      体2-14 体つくりの運動遊び(体ほぐしの運動遊び)、ゲーム(鬼遊び)しっぽ取り鬼.pdf 
      体2-15 ゲーム(ボールゲーム)ボール蹴りゲーム.pdf 
      体2-16 表現リズム遊び2.pdf 
    体3 
      体3-01 体つくり運動(体ほぐしの運動).pdf 
      体3-02 走・跳の運動(かけっこ・リレー).pdf 
      体3-03 器械運動(鉄棒運動).pdf 
      体3-04 ゲーム(ベースボール型ゲーム).pdf 
      体3-05 体つくり運動(多様な動きをつくる運動).pdf 
      体3-06 水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動).pdf 
      体3-07 走・跳の運動(小型ハードル走).pdf 
      体3-08 表現運動(表現).pdf 
      体3-09 器械運動(マット運動).pdf 
      体3-10 保健「毎日の生活とけんこう」.pdf 
      体3-11 走・跳の運動(幅跳び).pdf 
      体3-12 ゲーム(ゴール型ゲーム)ポートボール.pdf 
      体3-13 ゲーム(ゴール型ゲーム)タグラグビー.pdf 
      体3-14 体つくり運動(多様な動きをつくる運動)なわとび.pdf 
      体3-15 ゲーム(ネット型ゲーム)プレルボール.pdf 
      体3-16 ゲーム(ネット型ゲーム)ハンドテニス.pdf 
      体3-17 体つくり運動(多様な動きをつくる運動)体を移動する運動・かけ足.pdf 
      体3-18 器械運動(跳び箱運動).pdf 
      体3-19 ゲーム(ゴール型ゲーム)サッカー.pdf 
      体3-20 ゲーム(ゴール型ゲーム)タグラグビー.pdf 
    体4 
      体4-01 体つくり運動(体ほぐしの運動).pdf 
      体4-02 走・跳の運動(かけっこ・リレー).pdf 
      体4-03 表現運動(リズムダンス).pdf 
      体4-04 ゲーム(ネット型ゲーム)プレルボール.pdf 
      体4-05 ゲーム(ネット型ゲーム)ハンドテニス.pdf 
      体4-06 体つくり運動(多様な動きをつくる運動).pdf 
      体4-07 水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動).pdf 
      体4-08 器械運動(鉄棒運動).pdf 
      体4-09 走・跳の運動(小型ハードル走).pdf 
      体4-10 器械運動(跳び箱運動).pdf 
      体4-11 保健「育ちゆく体とわたし」.pdf 
      体4-12 走・跳の運動(高跳び).pdf 
      体4-13 ゲーム(ゴール型ゲーム)ポートボール.pdf 
      体4-14 ゲーム(ゴール型ゲーム)タグラグビー.pdf 
      体4-15 体つくり運動(多様な動きをつくる運動)なわとび.pdf 
      体4-16 【旧】保健「育ちゆく体とわたし」.pdf 
      体4-17 ゲーム(ベースボール型ゲーム).pdf 
      体4-18 体つくり運動(多様な動きをつくる運動)体を移動する動き・かけ足.pdf 
      体4-19 器械運動(マット運動).pdf 
      体4-20 ゲーム(ゴール型ゲーム)サッカー.pdf 
      体4-21 ゲーム(ゴール型ゲーム)タグラグビー.pdf 
    体5 
      体5-01 体つくり運動(体ほぐしの運動).pdf 
      体5-02 陸上運動(短距離走・リレー).pdf 
      体5-03 表現運動(フォークダンス).pdf 
      体5-04 保健「心の健康」.pdf 
      体5-05 水泳運動.pdf 
      体5-06 陸上運動(走り幅跳び).pdf 
      体5-07 器械運動(マット運動).pdf 
      体5-08 器械運動(鉄棒運動).pdf 
      体5-09 保健「けがの防止」.pdf 
      体5-10 ボール運動(ネット型)ソフトバレーボール.pdf 
      体5-11 ボール運動(ネット型)ミニテニス (攻守一体プレイ).pdf 
      体5-12 体つくり運動(体の動きを高める運動)1.pdf 
      体5-13 体つくり運動(体の動きを高める運動)2.pdf 
      体5-14 ボール運動(ゴール型)バスケットボール.pdf 
      体5-15 ボール運動(ゴール型)サッカー.pdf 
      体5-16 ボール運動(ゴール型)タグラグビー.pdf 
    体6 
      体6-01 体つくり運動(体ほぐしの運動).pdf 
      体6-02 陸上運動(ハードル走).pdf 
      体6-03 器械運動(マット運動).pdf 
      体6-04 器械運動(跳び箱運動).pdf 
      体6-05 水泳運動.pdf 
      体6-06 表現運動(表現).pdf 
      体6-07 陸上運動(走り高跳び).pdf 
      体6-08 保健「病気の予防」.pdf 
      体6-09 ボール運動(ネット型)ソフトバレーボール.pdf 
      体6-10 ボール運動(ネット型)ミニテニス (攻守一体プレイ).pdf 
      体6-11 体つくり運動(体の動きを高める運動)1.pdf 
      体6-12 【旧】保健「病気の予防」.pdf 
      体6-13 体つくり運動(体の動きを高める運動)2.pdf 
      体6-14 ボール運動(ゴール型)バスケットボール.pdf 
      体6-15 ボール運動(ゴール型)サッカー.pdf 
      体6-16 ボール運動(ゴール型)タグラグビー.pdf 
10家庭 
  011 前文 家庭.pdf 
  012 前文 家庭5・6年.pdf 
  021 年間計画 家庭5年.pdf 
  022 年間計画 家庭6年.pdf 
  031 指導案例 家庭.pdf 
    家5 
      家5-01 ガイダンス.pdf 
      家5-02 私の生活、大発見!.pdf 
      家5-03 ゆでる調理でおいしさ発見.pdf 
      家5-04 ひと針に心をこめて.pdf 
      家5-05 持続可能な社会へ 物やお金の使い方.pdf 
      家5-06 食べて元気!ご飯とみそ汁.pdf 
      家5-07 物を生かして 住みやすく.pdf 
      家5-08 気持ちがつながる家族の時間.pdf 
      家5-09 ミシンにトライ!手作りで楽しい生活.pdf 
      家5-10 5年生のまとめ.pdf 
      家5-11 生活を変えるチャンス!①.pdf 
    家6 
      家6-01 見つめてみよう 生活時間.pdf 
      家6-02 朝食から健康な1日の生活を.pdf 
      家6-03 夏をすずしくさわやかに.pdf 
      家6-04 【旧】見つめてみよう 生活時間.pdf 
      家6-05 【旧】朝食から健康な1日の生活を.pdf 
      家6-06 【旧】夏をすずしくさわやかに.pdf 
      家6-07 思いを形にして 生活を豊かに.pdf 
      家6-08 まかせてね 今日の食事.pdf 
      家6-09 【旧】思いを形にして 生活を豊かに.pdf 
      家6-10 【旧】まかせてね 今日の食事.pdf 
      家6-11 冬を明るく暖かく.pdf 
      家6-12 あなたは家庭や地域の宝物.pdf 
      家6-13 2年間のまとめ.pdf 
      家6-14 【旧】冬を明るく暖かく.pdf 
      家6-15 【旧】あなたは家庭や地域の宝物.pdf 
      家6-16 【旧】2年間のまとめ.pdf 
      家6-17 生活を変えるチャンス!②③.pdf 
      家6-18 【旧】生活を変えるチャンス!③④⑤.pdf 
11外国語活動 
  011 前文 外国語活動3・4年.pdf 
  021 年間計画 外国語活動3・4年.pdf 
  031 指導案例 外国語活動.pdf 
  032 指導案例 外国語活動TT.pdf 
    外3 
      外3-01 Unit 1 Hello! あいさつをして友だちになろう.pdf 
      外3-02 Unit 2 How are you? ごきげんいかが?.pdf 
      外3-03 Unit 3 How many? 数えて遊ぼう.pdf 
      外3-04 Unit 4 I like blue. すきなものをつたえよう.pdf 
      外3-05 Unit 5 What do you like? 何がすき?.pdf 
      外3-06 Unit 6 ALPHABET アルファベットとなかよし.pdf 
      外3-07 Unit 7 This is for you. カードを送ろう.pdf 
      外3-08 Unit 8 What's this? これなあに?.pdf 
      外3-09 Unit 9 Who are you? きみはだれ?.pdf 
    外4 
      外4-01 Unit 1 Hello, world! 世界のいろいろなことばであいさつをしよう.pdf 
      外4-02 Unit 2 Let’s play cards. すきな遊びをつたえよう.pdf 
      外4-03 Unit 3 I like Mondays. すきな曜日は何かな?.pdf 
      外4-04 Unit 4 What time is it? 今、何時?.pdf 
      外4-05 Unit 5 Do you have a pen? おすすめの文房具セットをつくろう.pdf 
      外4-06 Unit 6 Alphabet アルファベットで文字遊びをしよう.pdf 
      外4-07 Unit 7 What do you want?  ほしいものは何かな?.pdf 
      外4-08 Unit 8 This is my favorite place. お気に入りの場所をしょうかいしよう.pdf 
      外4-09 Unit 9 This is my day. ぼく・わたしの一日.pdf 
12外国語 
    外3 
      外3-01 Unit 1 Hello! あいさつをして友だちになろう.pdf 
      外3-02 Unit 2 How are you? ごきげんいかが?.pdf 
      外3-03 Unit 3 How many? 数えて遊ぼう.pdf 
      外3-04 Unit 4 I like blue. すきなものをつたえよう.pdf 
      外3-05 Unit 5 What do you like? 何がすき?.pdf 
      外3-06 Unit 6 ALPHABET アルファベットとなかよし.pdf 
      外3-07 Unit 7 This is for you. カードを送ろう.pdf 
      外3-08 Unit 8 What's this? これなあに?.pdf 
      外3-09 Unit 9 Who are you? きみはだれ?.pdf 
    外4 
      外4-01 Unit 1 Hello, world! 世界のいろいろなことばであいさつをしよう.pdf 
      外4-02 Unit 2 Let’s play cards. すきな遊びをつたえよう.pdf 
      外4-03 Unit 3 I like Mondays. すきな曜日は何かな?.pdf 
      外4-04 Unit 4 What time is it? 今、何時?.pdf 
      外4-05 Unit 5 Do you have a pen? おすすめの文房具セットをつくろう.pdf 
      外4-06 Unit 6 Alphabet アルファベットで文字遊びをしよう.pdf 
      外4-07 Unit 7 What do you want?  ほしいものは何かな?.pdf 
      外4-08 Unit 8 This is my favorite place. お気に入りの場所をしょうかいしよう.pdf 
      外4-09 Unit 9 This is my day. ぼく・わたしの一日.pdf 
  011 前文 外国語科5・6年.pdf 
  021 年間計画 外国語科5・6年.pdf 
  031 指導案例 外国語科.pdf 
  032 指導案例 外国語科TT.pdf 
    外5 
      外5-01 Unit 1 Hello, friends!.pdf 
      外5-02 Unit 2 Happy birthday!.pdf 
      外5-03 Unit 3 Can you play dodgeball?.pdf 
      外5-04 Check Your Steps 1 おたがいの魅力、再発見!.pdf 
      外5-05 Unit 4 Who is this?.pdf 
      外5-06 Unit 5 Let's go to the zoo..pdf 
      外5-07 Unit 6 At a restaurant..pdf 
      外5-08 Check Your Steps 2 聞いて!わたしの町じまん.pdf 
      外5-09 Unit 7 Welcome to Japan!.pdf 
      外5-10 Unit 8 Who is your hero?.pdf 
      外5-11 Check Your Steps 3 おすすめしたい!日本の素敵.pdf 
    外6 
      外6-01 Unit 1 This is me!.pdf 
      外6-02 Unit 2 My Daily Schedule.pdf 
      外6-03 Unit 3 My Weekend.pdf 
      外6-04 Check Your Steps 1 発信!わたしのニュースあれこれ.pdf 
      外6-05 Unit 4 Let's see the world..pdf 
      外6-06 Unit 5 Where is it from?.pdf 
      外6-07 Unit 6 Save the animals..pdf 
      外6-08 Check Your Steps 2 始めよう!地球のためにできること.pdf 
      外6-09 Unit 7 My Best Memory.pdf 
      外6-10 Unit 8 My Future, My Dream.pdf 
      外6-11 Check Your Steps 3 卒業!今伝えたい、わたしの思い.pdf 
13道徳 
  011 前文 道徳教育.pdf 
  012 前文 特別の教科 道徳(道徳科).pdf 
  021 授業を構成する手立て.pdf 
  022 指導案について.pdf 
  031 指導案例「はしのうえのおおかみ」 展開例1.pdf 
  032 指導案例「はしのうえのおおかみ」 展開例2.pdf 
  033 指導案例「はしのうえのおおかみ」 展開例3.pdf 
  041 指導案例「はりきりパンダとだらだらパンダ」.pdf 
  051 指導案例「ヒキガエルとロバ」 展開例1.pdf 
  052 指導案例「ヒキガエルとロバ」 展開例2.pdf 
  061 指導案例「ブラッドレーの請求書」 展開例1.pdf 
  062 指導案例「ブラッドレーの請求書」 展開例2pdf 
  071 指導案例「ロレンゾの友達」 展開例1.pdf 
  072 指導案例「ロレンゾの友達」 展開例2.pdf 
  081 指導案例「友達だからこそ」.pdf 
  091 道徳教育全体計画別葉・小学校.pdf 

<Ⅰ総則等> <Ⅱプログラミング教育> <Ⅲ スタートカリキュラム> <Ⅳ 教科単元別>